幸せの証拠

幸せの証拠

日常の解像度をあげるためにできることを書いています

ヒヤリハット事例と対策-⑤ 点眼剤・点耳剤の使い方

f:id:nov5ive:20210619094412p:plain

 

 

 

こんにちは。まいまいです。

 


ブログを見に来てくださってありがとうございます。

 


本日は『ヒヤリハット事例と対策』の第5弾点眼薬・点耳薬の使い方についてです‼

 


今回も澤田康文先生の「ヒヤリハット事例に学ぶ服薬指導のリスクマネジメント」を参考にさせて頂きました。

 

 

f:id:nov5ive:20210609121534j:plain



 


先日認知症の薬が初めて出た患者さんがPTPシートを1錠ずつバラバラにして保管されており、服用の際に誤ってPTPシートごと飲んでしまうという事故が薬局で発生しました。

 


もちろん、認知症の患者さんにPTPシートのままお渡ししたことは薬局の落ち度ですが、このような事態はPTPシートが存在する限り起こり得ます。少しでもリスクが高いと思われる方には事故を未然に防ぐための指導や対策を行うようにしないといけないと感じました。

 


今回記事にした外用薬の使用方法について、何度も聞いたことがあるとは思いますが改めて指導することで知らない患者さんの問題解決に繋げられるかもしれません。是非参考にしてみてください。

 

 

 

 

点眼薬の使用方法

 


事例:点眼剤使用後に苦味を感じる

 

 

対策


点眼剤(目薬)を使用したあとに苦味を感じたことがあるかたは多いのではないでしょうか。

 


原因は点眼後に薬液は目頭に集まり、まばたきなどの働きによって最終的に鼻腔に排出されます。

 


苦味を少しでも減らすには点眼後、数分間は目頭を手で押さえたり目を閉じておくようにしましょう。

 


こうすることで苦味が減るのはもちろん、薬液が目に長くとどまるのでしっかりと効果を得ることができます。

 


事例:複数の点眼剤を連続使用してしまっていた

 

 

対策


複数の目薬を使う場合は1つ目を点眼してから次の点眼剤の使用まで5分間隔をあけることが望ましいとされています。

 


目には7μLの涙が常時あり、1.2μL/分の速さで涙が作られています。そのため約5分でほとんどの涙が新しいものに置き換わっている計算です。

 


目薬1滴は約30~50μLであるため目全体に行きわたらせるのには1滴で十分な液量になります。そのため、点眼してから5~10分間隔をあけるとひとつひとつの点眼剤の効果をしっかり得ることができるのです。

 


また補足ですが、目をすっきりさせたい、しっかり効果を得たいからといって1回に3滴も4滴も使っても流れ出ていくだけです。むしろ、多量に流れ出た薬で苦味を感じたり、飲み込んで吸収されて全身に行きわたり副作用を及ぼす可能性まであります。

 


1回1滴で十分な理由と5分以上間隔をあける理由を覚えておくだけで、点眼剤の使用方法についてはほぼ完璧と言えるぐらいなので是非覚えておきましょう‼

 


事例:点眼剤の使用順を知らなかった

 

 

対策


点眼剤には様々な性質があります。そのため、この順番で使う方がしっかりと効果が得られるだろうというものがあります。

 


水性点眼剤(無刺激性)→水性点眼剤(刺激性)→水性懸濁性点眼剤→ゲル化持続性点眼剤→油性点眼剤→眼軟膏の順番に使用するのが一般的な使用方法と考えられています。

 


実際に点眼薬を手に取ってみてもどれが水性でどれが油性かなどは分かりにくいので、処方元の先生や薬をもらっている薬局などで一度順番を確認する方がよいでしょう。

 


といっても、多くは順不同で問題ない場合が多いのでさほど気にする必要はありません。

 


点眼剤を何か月にもわたって長く使用する場合は、その順番も知っておくほうがいいと思います。

 


事例:コンタクトレンズを付けているときに点眼してしまった

 

 

対策


コンタクトレンズを使用されている方は多いと思います。メガネと違い、見た目では分かりにくいのでコンタクトレンズの使用の有無は会話の中でしっかりと確認する必要があります。

 


今回問題となるのは点眼剤の成分のひとつである“防腐剤”です。ベンザルコニウム塩化物などが主です。これらの成分はソフトコンタクトレンズに吸着し、眼と接触する時間が長くなると眼に傷害を引き起こす可能性があります。

 


そのため、原則としてコンタクトレンズ装着中は点眼剤の使用は控えた方がよいでしょう。防腐剤が入っていないタイプの点眼剤もありますので、どうしてもコンタクトレンズを頻繁につけ外しできない場合はそちらも検討しましょう

 


もしもコンタクトレンズを長く外せない場合は、レンズを外してから点眼し、15分以上経ってから装着するようにしてください。

 


事例:冷蔵庫で保存する点眼剤と知らなかった

 

 

対策


点眼剤の種類によっては冷蔵庫(冷所または10℃以下)に保存するものがあります(特別な記載がないものは冷蔵庫に入れなくても室温保存で問題ない)。

 


理由は薬の科学的安定性や細菌の増殖抑制などが挙げられます。

 


特に夏場は車内やカバンの中で保管すると温度が高くなりがちなので注意してください。

 

 

 

点耳薬の正しい使用方法

 


事例:冷たい点耳剤でめまいを起こした

 

 

対策


点耳剤は耳の中に薬液を入れるタイプの薬です。

 


あまり使うことはないかもしれませんが、耳鼻咽喉科などではよく処方されます。

 


一般に冷水を耳に入れると急激な温度変化によりリンパ液の流れが変化するためめまいが起こると考えられています。

 


そのため、点耳剤も冷たいままだとめまいを起こしてしまう可能性があります。特に冬場は冷蔵庫に保存していなくても外気によって冷やされているので、使用時には手の中であたためてできるだけ体温に近い状態で使用することでめまいを起こしにくくなります。

 


特に高齢者や小さいお子さんは自分で点耳することが難しいため、点耳してあげる人がめまいを起こさないよう体温近くまであたためてから使用してあげると良いでしょう。

 


今回は点眼剤・点耳剤の使用方法についてご紹介しました。

 


点眼剤のボリュームが多くなりましたが、ドライアイや花粉症など目の病気は一般的になっておりドラッグストアやネット通販でもたくさんの種類の点眼剤が売られています。

 


正しく使用しないと、症状が改善しないどころか悪化する危険性まであるので必ず分からないことや疑問に思ったことは医師や薬剤師に確認するか付属の説明書をよく読んでから使用しましょう。

 


本日もお読み頂いてわたしの幸せがひとつ増えました。

 


コメントお待ちしております。