幸せの証拠

幸せの証拠

日常の解像度をあげるためにできることを書いています

『エアウィーヴの枕を買いました‼』

f:id:nov5ive:20211020114121p:plain

 

 

 

 

こんにちは。まいまいです。

 


ブログを見に来てくださってありがとうございます。

 


本日はエアウィーヴの枕を買いました‼』ということで、以前から睡眠に関する書籍をいくつか読んでいたんですが。。。

 

 

 

shiawase-shouko.hatenablog.com

shiawase-shouko.hatenablog.com

shiawase-shouko.hatenablog.com

shiawase-shouko.hatenablog.com

shiawase-shouko.hatenablog.com

 

 


わたし自身、そこまで睡眠に関する悩みというものはありませんでした。

 


唯一あるとすれば、右肩を下にして寝てしまう癖。おかげで右肩が少し巻き肩になっています。

 


普段も猫背というのもあって、姿勢が悪いのは以前から悩みでして、多くの時間を過ごす睡眠のときに姿勢の矯正ができればいいなと思いました。

 


また、相方がたまに(月に数回程度)ですが歯ぎしりをするんですね

 


今まで歯ぎしりという現象に遭遇したことがなかったわたしにとってはかなり衝撃的でした。

 


わたしの眠りは結構深い方だと思うのですが、それでも目を覚ましてしまうぐらいの音というか違和感というかとにかく危険な香りがします。

 


相方は寝るときに真っすぐ上を向いてめちゃくちゃ綺麗に寝ていて、起きるまでほとんど布団が乱れたりしません。

 


そんな相方の歯ぎしりも合わせて、枕を変えたらどうなるのかという実験をしてみましたので、エアウィーヴの購入を考えている方は是非参考にしてみてください‼

 

 

 

 

エアウィーヴを選んだ理由

 


理由は大きく2つあります。

 


1つ目は、価格です。

 


エアウィーヴと言えば、マットレスが一番有名かと思いますが、価格が安くても10万円からとややハードルが高いです。高いものだと40万円ぐらいするものもあるので、さすがにそこまでは手がでませんでした。

 

エアウィーヴ公式 マットレス

https://sleep.airweave.jp/category/BED_MATTRESS/

 


マットレス自体にそこまで不満はなかったというのもあります。

 


一方、枕(エアウィーヴではピローと呼ばれています)は1万5000円ぐらいからあるので、なんとか手の届く範囲かなと思います。

 


エアウィーヴ公式 枕(ピロー)

https://sleep.airweave.jp/category/PILLOW/

 


2つ目は、自分に合う枕を選べるところです。

 


エアウィーヴの前に使っていた枕はニ〇リで購入したものだったのですが、高さが少し気になっていました

 


個人的に低い枕が好きです

 


以前ものは軽くお辞儀をしたぐらいの首の角度で寝ていたので、今思うと首や肩に負担がかかっていたのかもと思います。

 


自分に合うということであれば、オーダーメイドの枕もあるかと思うのですが、枕初心者のわたしたちには選択がかなり難しかったのが本音です

 


何件も寝具のお店に足を運んでみたのですが、いまいちどれが自分に合うのか分からずでした。

 


そんなときにエアウィーヴの店舗でスタッフさんとお話させて頂いたときに、セミオーダー(素材や高さなど何種類かあるもの)であれば枕初心者でも選びやすいと教えて頂いて、購入するに至りました。

 


そのときにスタッフさんに言われて驚いたのが、【枕は消耗品ですよ】という言葉でした。

 


枕なんてよっぽどのことがない限り破れたりしませんが、頭の重みで少しずつ潰れてしまうそうです。

 


そうすると、ベストの姿勢から少しずつズレてくるので、2~3年に一度ぐらいは変えると良いと言われているみたいです。

 


完全オーダーの枕だと安くても数万円します。それが消耗品で、何年かに一度替えないといけないとなれば、枕初心者には少しハードルが高いと思いました。

 


なので、「枕を変えてみようかな」「自分に合った枕が欲しいな」と思っている方は、いきなりオーダーメイドに行くのではなく、セミオーダーでも最初は十分かと思いました‼

 

 

実際に購入したのは『エアウィーヴ ピロー ソフト』

 


こちらが実際に購入したものです。

 

 

f:id:nov5ive:20211020114109j:plain

エアウィーヴ ピロー ソフト



 

商品ページ

https://sleep.airweave.jp/category/PILLOW/04021000.html

 


ソフトとスタンダードがあるのですが、枕の中に入っている素材の違いです。

 


ソフトの方がより柔らかい素材でできているためフィット感がありました

 


また、枕が三層構造になっていて、真ん中に入っているシートを出し入れすることで高さの調節が可能です。

 


ちなみに店員さんに教えてもらったことですが、枕を選ぶポイントとして、まっすぐ立っているときと同じ姿勢がベッドの上でも保たれていることだそうです。

 


体ががっしりしている男性などは横になったときに体の厚みの分、頭の位置が高くなりますからその分、高さのある枕を選ぶと良いそうですよ。

 


わたしと相方は同じ枕を選びましたが、高さが7~11センチということでそこまで高くない方だと思います

 


購入後は配送もお願いできますし、持ち帰りもできます。

 


持ち帰りの際は専用の持ち運びケースに入れてくれますので、エコバッグなど持って行く必要はありませんよ。

 

 

f:id:nov5ive:20211020114111j:plain

持ち運び専用の袋に入れてお渡ししてもらえます

 

 

使ってみた感想

 


正直なところ、睡眠が改善した‼というのをデータで示すことはできませんでした。というのも、やっぱり生活の質(食事・運動・ベッドに入る時間)によって睡眠は大きく変わると感じるからです。

 


しかし、最初に言っていました姿勢に関しては大きく変化したことが2つあります‼

 


1つ目は、起きたときの肩の違和感が無くなりました‼

 


右肩を下にした(右を向いた)状態で目覚めることが多いのは変わりませんが、起きた時に肩こりや痛みがまったく感じなくなりました。

 


恐らく寝返りをスムーズにうてているからだと感じています

 

 

そのおかげか、寝ぐせが以前よりもひどくなりました‼

 


2つ目は相方の歯ぎしりが無くなりました‼

 


現在、購入してから約3か月たちますが、相方の歯ぎしりで目覚めることはその間、一度もありませんでした。

 


わたしも相方も、枕をエアウィーヴに変えてから特に不満はありませんし、変えて良かったと言っています。

 


数値など目に見えるもので示せないので、伝わりづらいかもしれませんが、いち使用者の感想としては「買って良かった」というのが本音です。

 


以上、『エアウィーヴの枕を買いました‼』をお送りしました。

 


睡眠に関しては、“生活の質”が最も重要だとは思いますが、姿勢や歯ぎしり、いびきなどの悩みがある方は枕を変えてみるのもいいかもしれません。

 


この記事を読んで、少しでも「枕変えてみようかな」と思った方は、まずはエアウィーヴの店舗で色々お試しさせてもらうのがいいですよ。

 


本日もお読み頂いてわたしの幸せがひとつ増えました。

 


コメントお待ちしております。

スウェーデンブランド“moz”おすすめのトートバッグを紹介します‼

 

 

 

f:id:nov5ive:20211016095121p:plain


こんにちは。まいまいです。

 


ブログを見に来てくださってありがとうございます。

 


本日はスウェーデンブランド“moz”おすすめのトートバッグを紹介します‼』ということで、珍しくトートバッグなんか紹介しようかなと。



 


きっかけはいつも仕事用に使っていたGHURKAのトートバッグがかなり傷んできたので、買い替えようと思ったことです。

 


皮のバッグは痛むと修理が大変で、時間もお金もかかるのでこの際買い替えてしまうことにしました。

 


『moz』の商品はこのトートバッグが初めての購入でしたが、他の生活用品なども購入しても良いかなと思えるほどのクオリティだったので、是非記事にして皆さんに見てもらえればと思いました‼

 


トートバッグをお探しの方、『moz』が気になっている方は是非参考にしてみてください。

 

 

moz公式ページ:

http://mozsweden.nu/

 

 

 

 

 

『moz』のトートバッグに決めた理由

 


その日はトートバッグを探して1日歩き回っていたのですが、悩むことなく『moz』のトートバッグに決まりました。

 


その理由を3つお伝えしたいと思います‼

 


1.ビジネスでもカジュアルでも使いやすいこと

 


もともと使用していたGHURKAのトートバッグは、

 

 

f:id:nov5ive:20211016095344j:plain



 

  • ビジネス向きのデザインでカジュアルには使いにくい
  • 重い(約1.2kg)
  • 革の部分が多く雨に弱い

 

 

という三重苦でした。それを凌駕するほどのデザイン性があったのも事実ですが

 


その点、『moz』のトートバッグは、

 

  • ブラックはビジネスでもカジュアルにも使える(外側は黒色、内側は青のストライプでビジネスでも問題ありません‼)

 

f:id:nov5ive:20211016095156j:plain

f:id:nov5ive:20211016095610j:plain



  • 軽い(483gとGHURKAと比べて約3分の1の重さ)

 

 

f:id:nov5ive:20211016095804j:plain



 

 

  • ナイロン製で雨に強い

 

 

という圧倒的なスペックです(画像は全て購入後6ヶ月間使用後のもの)

 

 

 

2.収納ポケットが使いやすい

 


『moz』のトートバッグには外側に大ポケット(文庫本が入るぐらいの大きさ)が2つと小ポケット(スマホや定期入れなどが入るぐらいの大きさ)が2つ付いています

 

 

f:id:nov5ive:20211016095913j:plain

f:id:nov5ive:20211016095921j:plain

f:id:nov5ive:20211016095940j:plain

f:id:nov5ive:20211016095945j:plain






 


ジッパーが付いてないところは好き嫌いあるとは思いますが、面倒くさがりのわたしはジッパーなしの方が取り出しやすいので便利だと思っています。

 


内側には大ポケットが1つ、小ポケットが1つ、ジッパー付きの特大ポケットが1つ、そして水筒入れが1つあります

 

 

f:id:nov5ive:20211016100029j:plain



 


わたしはこのようにポケットには財布や定期入れ、お弁当は底面に置き、水筒とペン入れは立てて置き、A4ファイルをポケットと反対側に入れています。ジッパー付きのポケットにはマスクや衛生用品などを入れておくと無くしたりしないのでいざというときに助かります‼

 

 

f:id:nov5ive:20211016101118j:plain



 


収納ポケットに関して、個人的には数も大きさも位置も100点満点で文句の付け所がありませんでした‼

 


また、バッグの底もナイロン製ですので、ある程度幅があるものも入れることができます。半年間、仕事で使い続けても擦り切れたりする様子は今のところありません

 

 

f:id:nov5ive:20211016101159j:plain



 


3.値段が安い

 


わたしが『moz』のトートバッグを見つけたときは8000円ぐらいでしたので、百貨店などで売られているビジネスバッグに比べれば半額以下でしょうし、物によっては桁がひとつ違うぐらいかと思います。

 


さらに、ネット通販ならポイント還元などもあり、さらにお得に購入できるところもあります。

 


わたしは楽天市場で7920円のところを見つけて、購入しました。

 

 

item.rakuten.co.jp

 


8000円程度でビジネスバッグが購入できて、プライベートでも使えるとなると、こんなにコスパのいいトートバッグなかなか無いと思います‼

 


以上、スウェーデンブランド“moz”おすすめのトートバッグを紹介させて頂きました、

 


最後に少しだけデメリットというか気になる部分をいくつかお伝えして終わりたいと思います。

 

  • ナイロン製が安っぽく見える

 


革のビジネスバッグと比べると安っぽく見えるところも実際あると思います。わたしのようにバッグが人目に触れることがほぼないような会社や職種であれば気になりませんが、営業されている方や仕事でバッグを持ち歩いて人目に触れる方は高級ブランドのものを持ちたい‼という思いもあると思います。

 

  • 『moz』のロゴが大きいものは使いにくい

 


わたしが購入したブラックのトートバッグは、ロゴが小さめに配置されていてさほど気になりません。

 



f:id:nov5ive:20211016101907j:plain

外側の大ポケットの上にロゴ付きのボタン



 

 

f:id:nov5ive:20211016101932j:plain

外側に白文字でタグが書かれている



 

 

f:id:nov5ive:20211016101948j:plain

外側にスウェーデンの国旗のタグ



 


しかし、他のほとんどのトートバッグにはかなり大きく『moz』の文字やロゴが入っているので、ビジネスバッグとしてはやや使いにくいのかなと思います。

 

 

f:id:nov5ive:20211016102223j:plain

f:id:nov5ive:20211016102237j:plain






 


あと、持ち手をひとつにとめるためのストラップ??というのでしょうか。これ、個人的にはあまり使わないので取り外しできたらなぁと思いました(縫い付けられているので外せません)。

 

 

f:id:nov5ive:20211016102316j:plain



 


ビジネスとしてもカジュアルとしても使うには今回ご紹介したブラックのトートバッグがおすすめかと思います‼

 


本日もお読み頂いてわたしの幸せがひとつ増えました。

 


コメントお待ちしております。

 

 

mozsweden.nu

読書感想文『自分でやった方が早い病』

f:id:nov5ive:20211009112508p:plain

 

 

こんにちは。まいまいです。

 


ブログを見に来てくださってありがとうございます。

 


本日は『自分でやった方が早い病』という何とも珍しいタイトルの本についての読書感想文です。著者は経営コンサルタントをされている小倉広さんです。

 

 

f:id:nov5ive:20211009112558j:plain

 


本書を読もうと思ったきっかけというか、タイトル通りなんですが、自分でやった方が早い病にかかっている気がしていたので。

 


「他のスタッフに任せることができたらな」と思うこともしばしばあるのですが、わたし自身仕事を頼むのが下手なのもありますし、職場で一番若くて歴も浅いのでなかなか難しい状況です。

 


しかし、いずれはもっと若くて職歴も浅い人が同じ職場になったときに、一緒に仕事をうまくこなしていけたらいいなと思って。

 


意外と“自分でやった方が早い病”にかかっている人は多いのではないかと思いますので、思い当たる節がある方は是非参考にしてみてください‼

 

 

 

 

自分でやった方が早い病のデメリット

 


わたしの人生の目標として【やった方がいいことはやる】があります。

 


仕事においても、自分でやった方が早い‼とは分かっていても、自分一人で何でもやろうとするより、仲間と一緒にやったりあるいは任せたりできる方がいいですよね。

 


もちろん、時と場合によりますが人生において仕事を“他人に任せること”はできた方がいいに決まっています。

 


「自分でやった方が早い」と思っているときが人生のピーク

 


本書にかかれたこの一文には衝撃を受けました。

 


理由として、まずこの病はチームや会社として損失につながります。

 


後輩が育たない自分のところで仕事が停滞するなど様々な悪影響が出ます。

 


さらに、自分に負担がかかるので体を壊したり、ストレスが溜まります

 


そしてこの病にかかっていると、いつまでたってもプレイヤー1人分の仕事しかできません。

 

 

病を克服すると、本当の成功、本当の幸せがやってくる

 


自分でやった方が早い病を克服すると多くのメリットがあります。

 

  • 周りの人が成長することで、自分も成長できる


→周りにデキる人がたくさんいる状態になることで、より大きな仕事や成果に結びつきます。

 

  • 心身ともに健康になれる


→残業や徹夜をすることが減りますので、運動する時間や趣味の時間を確保できるようになり、心も体も健康になります。

 

  • 昇進、昇給できる


→周りの人たちと協力して仕事をこなせる人はどの会社にとっても必要ですし、欲しい人材です。そうなれば、自然と昇進、昇給できるでしょう。

 

  • 会社が安定・成長する


→自分がいなければ会社が回らない状態は会社にとって危険です。任せ上手、お願い上手になると会社は安定し、結果的に業績も上がっていくことでしょう。

 


このように、病を克服するとたくさんの良いことがあります。

 


この文章を書きながら、自分の上司は些細なことでもスタッフに仕事を任せていて、任せ方も上手だなと思いました。

 


そして同時に、自分がいかに仕事を任せるのが下手が痛感しています

 

 

自分でやった方が早い病への“処方箋”

 


では、実際に病を克服するためにどうすればいいのでしょうか。

 


筆者はとことん、自分でやってみて、突き詰めてみて痛い目にあうと考え方が変わるとおっしゃっていますが、そもそも本書を手に取るような人はすでに痛い目にあっているでしょう。

 


なので、あくまで考え方をお伝えしたいと思います。

 


まず、「結果を出すこと」「人に任せて育てること」まったく別物です。

 


“任せる”とは失敗する権利を与えることです。

 


失敗というのは、短期的に成果や効率という一面から見た場合の評価です。

 


任せる・育てるという面から見ると、失敗に見えるそれは、むしろ成長といえるのではないでしょうか。

 


また、“任せる”とは仕事をふることではありません

 


作業がたくさんあって大変だから、一部やその他の作業を周りの人や部下にふるというのは「自分でやった方が早い病」を克服できていません

 


なぜなら、周りの人や部下は自分の手足になっているだけで、結局それで仕事がうまくいったら自分の手柄になるだけだからです、

 


ではどうすればいいのか。仕事を任せたら、その責任もセットで与えるようにします。

 


責任がありますから、任せられた方は俄然やる気になりますし、失敗しないように考えます。そして成功すれば手柄になります。

 


ある程度数をこなしたら、権限を与えてもいいでしょう。人は立場に合わせて成長するものです。できないうちに任せられるからできるようになるのです。

 


ここでひとつ注意点があります。仕事を任せてもいい人の特徴を知っておきましょう。

 


その特徴とは、「信頼性があるかどうか」「責任感があるかどうか」です。

 


もちろん、最初からこの2つともを備えた人なら問題ありませんが、そういう人を育てるのもリーダーの仕事です。

 


少しハードルの高い仕事を与えて、クリアさせていく。その過程で本人の自覚を促していく必要があります。

 


そして最後に「押し」「引き」の思想についてです。

 


「押し」とはこちらから教えること

 


「引き」とは自ら考えさせることです。

 


「押し」と「引き」はどちらか一辺倒になってはいけません。バランスが大事です。

 


以上、『自分でやった方が早い病』についての記事でした。

 


色々書いてきましたが、他人と過去は変えることができません

 


任せるとか「押し」「引き」とか言ってたことと矛盾しそうですが、そうではなく「自分でやった方が早い病」を克服することが原点であることを忘れないようにしましょう。

 


心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば運命が変わる
運命が変われば人生が変わる

 


深くて大きな言葉ですね。

 


本日もお読み頂いてわたしの幸せがひとつ増えました。

 


コメントお待ちしております。

神戸元町駅近くの『神戸プラザホテル』に泊まってきました‼

f:id:nov5ive:20211003102014p:plain

 

 

 

こんにちは。まいまいです。

 


ブログを見に来てくださってありがとうございます。

 


本日は2021年3月に全面リニューアルされた『神戸プラザホテル』に宿泊してきましたので、その感想を書きたいとおもいます‼

 


公式サイト:

神戸プラザホテル【公式サイト】 神戸元町のホテル

 


神戸プラザホテルは徒歩元町駅から2分三宮駅から11分という立地にあるホテルです。

 


神戸に宿泊する予定がある方は是非参考にしてください‼

 


また過去には沖縄県那覇市のホテル愛知県名古屋市のホテルの記事もあります。

 

 

 

shiawase-shouko.hatenablog.com

 

shiawase-shouko.hatenablog.com

 

 

 

 

 

ホテルを検討するにあたっての条件

 


1つ目は新しいこと

 


今回泊まった神戸プラザホテルは2021年3月リニューアルということで、内装がすごく綺麗でした。

 


また、以前同じ系列のホテルに泊まった際にもあった無料のドリンクバーがめちゃくちゃ良くて、今回も同じ系列のホテルをわざわざ探して泊まることに決めました。

 


ホテルでゆっくりくつろいでいるときに、飲み物がなくなって買いに行かないといけないのはめんどうですよね。

 


2つ目は立地が良いこと

 


神戸市中央区で用事があったので、今回は徒歩で行けるところに泊まる予定でした。

 


神戸プラザホテルは元町駅から徒歩2分(駅のホームから見えています)という好立地なので、ここに決めました。

 


また、南京町まで徒歩2分三宮も歩いて10分ほどで行けるのでグルメやショッピングにも便利な立地です。

 


3つ目は料金が安いこと

 


今回の宿泊プランはスーペリアダブルの【禁煙】のお部屋でした。

 


食べ歩きする予定もあって、食事は夕・朝ともになし2021年9月18(土)・19(日)・20日(祝)の三連休の日曜日に1泊のプラン金額は大人2名で6300円でした。

 


宿泊した後でも、十分お得だったと思える金額です。

 

 

ホテルの概要

 

 

f:id:nov5ive:20211003102429j:plain

 

 


神戸プラザホテルは駅近で便利ですが、駐車場はありませんので注意してください

 


提携駐車場や周辺の駐車場へ案内してもらえます。

 


また、チェックインは15時、チェックアウトは11時でした。専用の端末が設置されていますので、そちらでチェックイン・チェックアウトともに行えます。

 

 

f:id:nov5ive:20211003102427j:plain



 


ロビーにはティッシュやくし、綿棒などアメニティーグッズが置いてあります。

 

 

f:id:nov5ive:20211003102457j:plain



 


今回の宿泊プランに食事は付いていませんでしたが、周辺にコンビニはもちろん、多くの飲食店がありましたので、食事に困ることはなさそうでした

 

 

f:id:nov5ive:20211003102406j:plain

 


街中を歩いていてよく目に着いたのがフードデリバリーのDiDi Foodです。ホテルへデリバリーをお願いされている方もいましたね。

 

 

部屋の内装

 


今回宿泊したのは3階の311号室でした。

 

 

f:id:nov5ive:20211003102452j:plain



 


エレベーターを降りてから部屋に着くまでの途中には製氷機やコミック漫画も置かれていました。

 

 

f:id:nov5ive:20211003102450j:plain



 


エレベーターはやや小さめで、大人6人で満員になるほどの大きさでした。ただ、あまり混んでいなかったためか不便に感じることはありませんでした。

 


お部屋はカードキーで開閉するタイプです。入ってすぐに全身が映る大きな鏡がありました。

 

 

f:id:nov5ive:20211003102501j:plain

 

 


テレビ・机・ベッドそして、小さめのソファーもありました。

 

 

f:id:nov5ive:20211003102447j:plain



 

 

f:id:nov5ive:20211003102417j:plain



 


テレビはけっこう大きくて見やすかったので、部屋にいるときはテレビばかり見ていました。

 

 

f:id:nov5ive:20211003102409j:plain



 

 

もちろんWiFiも完備。

 

 

f:id:nov5ive:20211003102404j:plain



 


備え付けの空気清浄機があるのもいいですね。

 

 

f:id:nov5ive:20211003102437j:plain



 


クローゼットは横幅1mぐらいありました。ハンガーは4本とやや少なめですので、洋服がたくさんある場合は注意が必要です。引き出しを開けると備え付けの金庫がありました。

 

 

f:id:nov5ive:20211003102401j:plain

f:id:nov5ive:20211003102415j:plain




 


コンセントはベッド脇に2つと、化粧台に2つあります。USBの差込口があるのも気が利いているなという感じでした。

 

 

f:id:nov5ive:20211003102455j:plain



 

 

f:id:nov5ive:20211003102433j:plain



 


この化粧台、鏡の下の方にある青いボタンで照明のON/OFFができてオシャレだなと思いました。

 

 

f:id:nov5ive:20211003102435j:plain



 


お風呂はユニットバスです。広さはいたって普通でした。石鹸類は使いやすく匂いが気になるものもありませんでした

 

 

f:id:nov5ive:20211003102459j:plain



 

 

f:id:nov5ive:20211003102445j:plain



 


空調はリモコンではなく、備え付けのタッチパネルで操作するものでした。

 

 

f:id:nov5ive:20211003102440j:plain



 


リニューアル後ということもあり、全体に綺麗で気になる匂いなども全くありませんでした。

 

 

泊まってみて良かったところ

 


良かったというか、これを目的に泊まったところもあるのですが、宿泊者専用ラウンジにあるドリンクバーですね。

 

 

f:id:nov5ive:20211003102413j:plain



 

  • コーヒー(ホット/アイス)
  • 紅茶
  • ミルクティー(ホット/アイス)
  • カフェラテ(ホット/アイス)
  • カプチーノ
  • アイスティー

 


9種類もの飲み物が無料で頂けるのは本当に助かります。わたしはホットのカフェラテが一番好きで、3杯ほど頂きました。

 

 

f:id:nov5ive:20211003102411j:plain

 


カップホット用アイス用に分かれていたり、シロップやマドラー使い捨ての布巾まで設置されています。

 

 

f:id:nov5ive:20211003102503j:plain



 


ドリンクバーが設置されているのは共有のスペースで、イスとテーブルがたくさん置かれていて、ゆっくりくつろぐことができます。

 

 

f:id:nov5ive:20211003102420j:plain

f:id:nov5ive:20211003102425j:plain




 


また、テーブルにはコンセントが備え付けられているので、ワーキングスペースとしての活用もできます。

 

 

f:id:nov5ive:20211003102422j:plain



 


部屋の内装からは、USBの差込口が用意されていたり、化粧台の鏡の電源がタッチで操作できたりと随所に新しさを感じられました

 

 

泊まってみて改善してほしいと思ったところ

 


残念ですが、2つあります。

 


1つ目は9月中旬という時期のせいもあったかもしれませんが、夜でも冷房を設定しないと暑いぐらい気密性が高いこと

 


使い慣れていない冷房で体調壊しても嫌なので、冷房をつけずに就寝したのですが、途中で暑くて目が覚めました。

 


9月という時期と気密性が高いということはあったにせよ、かなり暑かったです。

 


2つ目は部屋の空調です。下の画像では『風速』が“2”になっていますが、“3”も設定できるのに肝心の“1”に設定できませんでした

 

 

f:id:nov5ive:20211003102443j:plain

 


最弱が“2”ということですが、“2”でもかなり風が強くて、ベッドに横になっていても顔に風が当たるのが分かるぐらいです。

 


冷房の効きが悪いよりは良い方が助かるんですが、つけないと暑い、つけると寒いといった具合で少し困りました

 


以上、神戸プラザホテルに宿泊した感想を記事にしてみました。

 


今回は食事なしのプランでしたので、食事の感想がないのは申し訳ございません。

 


ただ、食べ歩きできるぐらいに周辺にお店が充実していますので、外食を楽しむことをオススメします。

 


一度、ドリンクバー付きのホテルに泊まると、他のホテルにも欲しくなってしまって大変です。

 


また、ホテルに泊まる機会があれば記事にしたいと思います‼

 


本日もお読み頂いてわたしの幸せがひとつ増えました。

 


コメントお待ちしております。

 

 

www.kobeplaza.com

読書感想文『日本の医療の不都合な真実』

f:id:nov5ive:20210918135626p:plain

 

 

 

こんにちは。まいまいです。

 


ブログを見に来てくださってありがとうございます。

 


本日は『日本の医療の不都合な真実読書感想文です。著者は森田洋之先生です。森田先生は内科医であるとともにプライマリ・ケア指導医をされています。このプライマリ・ケアについてはこの記事を読み終わる頃に「プライマリ・ケアとはこういうことか」と分かって頂けるようにしたいと思います。

 

 

f:id:nov5ive:20210918135755j:plain





 


森田先生は南日本ヘルスリサーチラボの代表をされています。公式Twitterがありますので、気になった方は覗いてみてください。

 

 

twitter.com

 


さて、本書の結論ですが、「高齢者は死ぬ。もっと言えば、人は死ぬという土台の上で人に寄り添った治療を選択して提供することが医療である。」とまとめられると思います。

 


わたし自身医療従事者でありますが、本書を読んで医療への向き合い方が540度変わりました

 


コロナ関係の本でも読んでみようかなと、なんとなく手に取った一冊でしたが本当に読んでよかったと思っています。

 


医療従事者だけではなく、毎日繰り返されるコロナに関するニュースや報道に疲れた方々に是非読んで頂きたい一冊になっています。

 


※本書は2020年9月時点でのデータを基に執筆されていますので、現在のデータや状況と異なることがありますのでご了承ください。

 

 

 

 

病院のベッドが足りないわけではない

 


毎日コロナ関連の報道が絶えない日本ですが、感染者が増加するタイミングでかならずメディアで取り上げられるのが医療のひっ迫です。

 


特に病床が満床で受け入れられず、たらい回しにされる光景は誰もが何度も目にしたものでしょう。

 


では、日本の病床数はどうなっているのか見てみましょう。本書では医療をデータから俯瞰して見るべきとおっしゃっています。

 


日本には約160万の病床があります。これは人口あたりで見たとき、断トツで世界一の数字です。

 


ところが、実際新型コロナ感染対策病床として使用できた病床は全国で3万1000床しかありませんでした(2020年7月時点)。

 


この数字は日本国内の全病床の約1.9%にしかなりません。

 


これは感染症病床が日本の全病床の1%にも満たないことが原因です。

 


森田先生が住んでいる鹿児島県を例にとれば、県内に全部で約3万3000床あるうち、感染症病床はたったの45床でした。

 


では、なぜたらい回しにされるのか。その不都合な真実に迫っていきたいと思います。

 


厚生労働省日本医師会などの組織が医療機関に対して、指揮・命令できると思われていますがそうではありません。

 


日本の病院の約7割は医療法人などによる【民営】です。

 


公立病院の数は民間病院の5分の1程度しかありません。

 


つまり、コロナの患者を受け入れてくだいさねと言っても、7割の病院に義務は生じ得ません。

 


大阪府大阪市が市立病院という指揮命令系統を生かして、大阪市立十三市民病院を中等症コロナ患者専門病院化に踏み切った例もありますが、これは極めて稀です。

 


日本の病院のほとんどは民間であるために、コロナ患者受け入れによる経営の悪化を懸念し、協力できなかった(しなかった)というのが真実でしょう。

 


民間の病院すべてが悪いわけではありません。日本の医療体制自体にも問題があるのです。

 

 

日本の医療は【多売薄利】である

 


日本の病床数が世界一ということは先ほどお分かり頂けたと思いますが、病床数と平均寿命には関連性がないというデータがあります。

 


そしてさらに日本はCT、MRIの人口あたりの保有台数も世界一です。

 


国の立場からすると、増加する高齢者と医療費から診療報酬の引き下げは正論でしょう。

 


しかし、これは民間の病院からすると経営の悪化に繋がります。すると民間の病院はどうするのか。

 


空いているベッドを埋めようと必死になります。病名をつけて高齢者を入院させると儲かるからです。

 


肺炎などと病名をつけて、CTやMRI検査をすれば儲かります。

 


また、受診する回数を増やしたり、風邪など軽い症状でもたくさんの数の薬を処方するのは儲かるからです。

 


もちろん表向きには「患者さんのため。治療のため。」が言い分でしょうが、背景には年々下がる診療報酬による経営の悪化があります。

 


そこに追い打ちをかけるように、新型コロナウイルスがやってきました。

 


コロナの患者を受け入れて病院が儲かるのであればそうする病院も多かったのかもしれませんが、実際そうではありません。

 


多くのスタッフや設備を投入しないといけません。

 


コロナの患者が入院していれば、感染を恐れて外来の患者が減ることだって考えられます。

 


今回のコロナ騒動は、民間病院、もっと言えば日本の医療体制が引き起こした側面もあるということです。

 

 

ウイルスと共存していかなければならないという現実

 


昭和初期までの死因は結核・肺炎・胃腸炎などの感染症が大半でした。

 


しかし、抗生剤が登場し、衛生環境も整った現代ではこれらで命を落とす人はほとんどいなくなりました。

 


これらは「治すことのできる病気」だからです。

 


昭和中期以降、代わりに死因の上位を占めるようになったのは悪性新生物(がん)・心疾患・脳血管疾患です。

 


これらはたとえ現在の最先端医学の力をもってしても「完全には治らない病気」「長くつき合っていくべき病気」「加齢に伴って自然に増えてしまう病気」です。

 


人間の死亡率は100%です。

 


新型コロナウイルスによる肺炎だけでなく、インフルエンザでも普通の肺炎でも、がんでも心筋梗塞でも原因は無数にありますが人は死にます。

 


冬に流行するインフルエンザでは毎日100人ほど、年間で最大約1万人の日本人が死んでいます。

 


交通事故4000人自殺2万人の日本人が毎年死んでいます。

 


新型コロナウイルスでは感染者は160万人を超え、死者は2万人近くになっています。

 


しかし、感染者の8割は無症状もしくは軽症です。感染者数は減ってきていますが、終息の模様はありません。

 


死亡者の大半は高齢者や基礎疾患のある人たちです。

 


森田先生は「高齢者は死ぬ。より正確に言うならば人は死ぬ」ということをおっしゃられています。

 


これはインフルエンザだけでなく、がん、心疾患、脳血管疾患など様々な病気で亡くなる人を見てきた医師だからこそ見ることのできる世界でしょう。

 


しかし、リスクゼロを追求するべきではありません

 


転倒して骨折する可能性がある高齢者をベッドに寝かせ、柵が張られている。

 


高齢になると飲み込む力が衰えるので、誤嚥性肺炎にならないよう鼻から胃袋まで管を入れたり、胃ろう造設される。

 


これらのリスクゼロを追求した姿が、本来の医療のあるべき姿なのでしょうか。

 


高齢者がますます増える現代の医療では「治す」だけでなく、必ず死にゆく人々の生活を肉体的だけでなく、精神的にも社会的にも最後まで「支える」「寄り添う」ことが必要になってきます

 


以上、『日本の医療の不都合な真実』についての記事でした。

 


本書を読んで、本当に良かったと思いました。コロナ渦でこの先、医療はどうなっていくのか不安でしたが、寄り添う医療(プライマリ・ケア)の大切さを再認識させて頂きました。

 


森田先生がおわりに書かれている「あなたの人生に関わらせていただけて本当に嬉しかったです。ありがとうございました。」という文章を見て、わたしも医療というツールで人の人生に携わっているという実感が湧きました。

 


コロナウイルス感染症の終わりはまだ見えませんが、そんな中でもより良い人生にするために毎日をしっかりと生きていきたいですね。

 


本日もお読み頂いてわたしの幸せがひとつ増えました。

 


コメントお待ちしております。

 

読書感想文『健康格差』

f:id:nov5ive:20210912124312p:plain

 

 

 

こんにちは。まいまいです。

 


ブログを見に来てくださってありがとうございます。

 


本日は久しぶりに読書感想文です‼タイトルは『健康格差 あなたの寿命は社会が決める』。本書はNHKスペシャル取材班によって執筆されました。

 

 

f:id:nov5ive:20210912130604j:plain



 


NHKスペシャル取材班は以前に睡眠負債でも読書感想文を書かせて頂きました。

 

 

 

shiawase-shouko.hatenablog.com

 

 


どちらも読んでいて、現代の日本におけるリアルがそのまま書かれていてキュッと身が引き締まる思いです。

 


是非参考にしてみてください。

 

 

 

 

雇用と所得

 


まず最初に本書では【雇用と所得】、【地域における健康格差】、【打開策】、【自治体の取り組み】、【健康格差の自己責任論】のパートに分かれています。

 


その中でも今回は特に【雇用と所得】にスポットをあててみたいと思います。

 


低所得者の死亡率は高所得者の3倍である”

 


いきなり衝撃的なワードが飛び出してきました。これは2008年に発表された調査の結果です。

 


また、WHO健康格差を生み出す要因として、

 

 

  • 所得
  • 地域
  • 雇用形態
  • 家族構成

 


以上の4つが背景にあると指摘しています。

 


所得が健康に及ぼす影響はあると考えてまず間違いないでしょう

 


もちろん、低所得でも健康な人はたくさんいますし、高所得でも不健康な人もいます

 


傾向として正規雇用の人は、正社員よりも糖尿病網膜症を悪化させる割合が1.5倍高いと言われています。

 


正規雇用だと年収が低くなりがちです。年収が低くなると健康に割ける時間やお金がどうしても少なくなってしまいます。

 

 

また、若い糖尿病患者では高卒・中卒の割合が多く、バランスの良い食事に関する知識がそもそもない可能性も考えられます。

 


これに関しては、知識は何歳からでも身につけられるので、本人の努力次第でなんとかなる可能性はあると思います。

 


ただ、バランスの良い食事が健康を生み、健康が年収につながり、結果もっとバランスの良い食事につながることに気づくのには教育が必要です。

 


しかし、教育を受けるにはお金と時間が必要というジレンマがあるのも事実です。

 


“未婚男性の死亡率が既婚男性と比べて高い”

 


これは食生活が主な原因と考えられています。未婚男性は外食や中食が多くなりがちだからです。

 


これだけ偉そうな口を叩いているわたしでも、家族が出かけていて自分ひとりのときはインスタントラーメンや菓子パンで食事をすませてしまおうという気持ちになります。

 


健康によくないと頭では分かっていても、時間や手間を考えるとついそうしてしまうのです。

 


もちろん未婚が悪い訳ではありません。

 


時間とお金を自由に使えるし、素晴らしいことだと思います。しかしそれが、かえって自分の健康について疎かになりがちであることは頭に入れておく必要があると思います。

 


時間とお金が自由に使える土台は健康であることを忘れてはいけません。

 


安くて美味しいものには糖尿病の原因になる炭水化物、高血圧の原因になる塩分が多く含まれていることが多いです。

 


この現実を学校では習いませんし、親も教えてくれませんし、メディアも指摘しません。

 


流行りのジュースやスナック菓子、菓子パン、カップラーメン、ファストフードが若者にウケるのは安くて美味しいからです。

 


健康格差の是正には国をあげて取り組んでいく必要があると本書には記載されています。

 


すでに始まっていますが、人口減少が見込まれる日本で健康格差を放置すれば医療費や介護費の増大を招くだけでなく、国家財政をさらに圧迫することに繋がります。

 


日本の医療は素晴らしいものです。どこでも格安で最先端の医療が受けられるからです。

 


健康診断はもちろん、眼科や歯科なども定期的な受診をすることで健康に長生きする助けになります。

 


誰もが生涯ずっと健康でいられるわけではありません。

 


健康を著しく損なえば、必然的に仕事を辞めざるを得ないこともあります。職を失い、経済的に困窮したときは、生活保護が必要になってきます。

 


事実、高齢者の貧困世帯の増加にともない、生活保護の受給者は、年々増加の一途を辿っています。

 


そして生活保護を開始する理由の多くは「疾病」であることを頭の片隅に覚えておかなければなりません。

 

 

介護格差

 


高齢化社会の真っ只中にある日本ですが、その影響が介護にまで出始めています。

 


2000年に始まった介護保険制度ですが、原則1割負担で介護が受けられていましたが、2015年には高収入の方は2割負担に変更されました。

 


今後も高齢者の数が増えるため、特別養護老人ホームなど介護施設はどんどん数を増やしています。

 


それでもまだ、介護施設に入りたいけど空きが無くて入れないという状況です。

 


わたしが働いている薬局では介護施設へ薬を配達することも行っていますが、入所者さんが退所されるとすぐに別の入所者が決まります。

 


施設の方の話では入所を待っている人は100人以上ということで、全員の入所が決まるには5年以上はかかるでしょう。

 


これは自分だけの話ではありません。両親や祖父母が介護施設に入所する場合も想定しておかなければなりません。

 


有料の老人ホームでは一時金として100万円以上必要である上に、月々10~20万円前後の費用がかかります。

 


わたしが働いてる地域では2040年まで高齢者の増加が見込まれています。このような状況では介護保険の負担が減ることはまず間違いなく考えられません。

 


若くして健康を損なってしまい、介護をうけることになると金銭的に厳しくなることは間違いないでしょう。

 

 

地域格差

 


世界各国の塩分摂取量でみると、日本は上位です。他に塩分摂取量が多い国としては、タイ韓国中国などアジアが多く見られます。

 


ジャンキーな食べ物をたくさん食べているイメージのあるアメリオーストラリアと比べても日本の方が多いというのは驚くべき事実です。

 


そして胃がんになる人は世界的に見ても少ない中で、日本は胃がんの数が多い特殊な国です。

 


これは塩分摂取量と比例していることがデータとして裏付けられています。

 


地域の食生活による格差は日本国内でも見られます。

 


塩分摂取量が多い都道府県としては、秋田青森岩手山形など寒さが厳しい東北地方が挙げられます。

 


そして2017年度の調査ではありますが、秋田食道がん罹患率ランキング胃がん罹患率ランキングともに1位でした。

 


このように、生まれながらにして地域による食文化の違いで健康への影響は異なってくるという事実があります。

 


以上、今回は『健康格差』についての読書感想文でした。

 


毎日食べるパンやご飯、お惣菜などもカロリーや塩分を気にして選ぶことが、将来の健康格差につながってくるかもしれませんね。

 


本日もお読み頂いてわたしの幸せがひとつ増えました。

 


コメントお待ちしております。

 

名古屋駅近くのホテル『くれたけインプレミアム名駅南』に泊まってきました‼

f:id:nov5ive:20210905125147p:plain

 

 

こんにちは。まいまいです。

 


ブログを見に来てくださってありがとうございます。

 


本日はJR名古屋駅から徒歩9分と便利なくれたけインプレミアム名駅南』に宿泊してきましたので、感想を書いておきたいと思います。

 


名古屋で宿泊する予定がある方は是非参考にしてください‼

 


また、過去に沖縄の那覇市のホテルに宿泊した感想を書いた記事もありますのでそちらと比較してもらうのもいいかと思います。

 

 

 

shiawase-shouko.hatenablog.com

 

 


くれたけインプレミアム名駅南公式ホームページ

 

 

www.kuretake-inn.com

 

 

 

ホテルを検討するにあたっての条件

 

今回宿泊するホテルを検討するにあたっての条件ですが、大きく3つありました。

 


1つ目は新しいこと。

 


新しいホテルの方が最新のものが導入されている可能性が高いにも関わらず、他のホテルとあまり料金が変わらない場合が多いと思います。

 


また、ブログを書くあたっては新しいホテルの方が出回っている情報が少ないかと思い、できたばかりのホテルの方が少しでも参考になるかと思って新しいところを選びました。

 


2つ目は立地が良いこと。

 


今回は車ではなく電車で名古屋まで移動する予定だったので、名古屋駅周辺のホテルで検討しました。

 


3つ目は料金が安いこと。

 


わたし個人の感想ですが、1泊1人1万円以上になると良いところかなと思っています。

 


今回はわたし1人だけで、1泊だけでしたので高級さよりも安さで検討しました。

 

 

くれたけインプレミアム名駅南を選んだ理由

 


くれたけインプレミアム名駅2021年3月オープンとかなり新しいホテルです。『くれたけ』は株式会社 呉竹荘が運営しているので、社名の「呉竹」をとったそうです。

 


住所は愛知県名古屋市中村区名駅南一丁目23番9号で、JR名古屋駅(桜通口)より徒歩9分と公式ホームページには記載されております。実際歩いてみた感じですと、12~15分といったところだと思います

 


今回は8月の土曜日から日曜日にかけて、

 

 

  • 1泊
  • 夕食なし朝食あり
  • 禁煙
  • シングルルーム
  • チェックイン15時/チェックアウト10時

 


このプランで予約しました。他のくれたけインプレミアムのオープン記念で価格は5000円でした(通常は恐らく6000円)。

 

 

お部屋の内装

 


今回宿泊させて頂いたのは10階のお部屋でした。エレベーターが2基あるため、混雑はありませんでした。1回だけ他の人と乗り合わせる場面があったのですが、ソーシャルディスタンスが確保できるようにエレベーターの中にも立ち位置が決められていました。

 


お部屋はカードキーで開閉するタイプでした。

 

 


テレビ・机・ベッドの配置は普通のホテルと同様です。

f:id:nov5ive:20210905125832j:plain



 

f:id:nov5ive:20210905125937j:plain



 


ベッド脇には小さな丸形のテーブルが置いてあって、スマホを充電する際やメガネ、テレビのリモコンを置いたりするのに便利でした。

 

 

コンセントの電源タップも備え付けられており、さりげない気配りが嬉しかったです。

 

  • 電源タップ

f:id:nov5ive:20210905130018j:plain

 


ユニットバスです。実際はかなり広い作りで、窮屈な感じは全くありませんでした‼

 

 

f:id:nov5ive:20210905130144j:plain

f:id:nov5ive:20210905130157j:plain




 


冷蔵庫や湯沸かし器、インスタントコーヒー、スリッパ、小さなクローゼットもありました。

 

  • 冷蔵庫

f:id:nov5ive:20210905130251j:plain

冷蔵庫は机の下にあります。

 

  • 湯沸かし器、インスタントコーヒー

f:id:nov5ive:20210905130253j:plain

 

  • スリッパ

f:id:nov5ive:20210905130547j:plain

 

  • クローゼット

f:id:nov5ive:20210905130438j:plain

クローゼットはやや小さめで、扉はありませんでした。

 


できてから1年も経っていないことから、綺麗で気になる匂いなども全くありませんでした。

 


真夏に宿泊しましたが、暑すぎることも寒すぎることもなく快適な温度が保たれていました。

 

 

食事について(今回は朝食のみの利用)

 


ホテルに宿泊する際、気になるのは食事ですね。誰もがホテルによって当たり外れを経験したことがあるのではないでしょうか。

 


結論から申し上げますと、くれたけインプレミアム名駅南の食事(朝食)は大当たりでした‼

 


朝食のメニューになりますが洋食であれば、

 

 

  • パン3種類
  • バスタ
  • レタスサラダ
  • ポテトサラダ
  • ブロッコリーとベーコンのサラダ
  • ウインナー
  • スクランブルエッグ
  • ミートボール 
  • ヨーグルト
  • フルーツミックス
  • シリアル3種類

などなど。

 


電子レンジオーブントースターがありますので、追加で温めたり焼いたりすることも可能です。

 


またドリンクバーの種類も豊富で、特に野菜ジュースはとても美味しくて朝から何杯も飲んでしまいました

 


和食はおかずの種類がたくさんありすぎて、食べきれませんでした。

 

 

  • ご飯
  • 味噌汁
  • お漬物
  • キュウリの浅漬け
  • 卵焼き
  • コロッケ
  • 焼き魚
  • 筑前
  • 切り干し大根
  • かぼちゃの煮物
  • 豚カツ

などなど、他にもたくさんありました。

 

f:id:nov5ive:20210905131026j:plain

 


日替わりメニューも用意されており、わたしが宿泊したときには

 

 

  • とうがんあんかけ汁
  • イカ天
  • ハムカツフライ

 

f:id:nov5ive:20210905131101j:plain


以上の3つがありました。1泊だけなので到底食べきれませんでしたが、2泊3泊とされる場合でも食事のメニューに困ることはないですね。

 

 


また感染症対策として、朝食のバイキングはビニールの手袋をつけて盛り付けるように決められています。

 


このあたりもしっかりと配慮されていて、安心して食事を摂ることができました。

 

 

泊まってみて良かったところ

 


良かったところは本当にたくさんありますが、イチバンは食事の種類が豊富な上に美味しかったことです。

 


野菜ジュースがとても美味しかったのは先ほど挙げた通りですし、そもそも美味しい野菜ジュースが置かれていてメインの食事が美味しくないわけがありませんよね

 


お部屋に関してはユニットバスが広かったことがあります。画像では分かりづらいかもですが、普通のホテルの倍ぐらいの広さがありました。

 


普通のホテルですとトイレをするときに圧迫感があったり、脱衣所としての場所が狭く不便だったりしますが、今回は全く感じませんでした。

 


立地としては大通りから1本入ったところにあるので、騒音が少ないことも良かったです。

 


また、ローソンが徒歩2分のところにあり、

 

 

f:id:nov5ive:20210905131443j:plain



 


ファミリーマートが徒歩3分のところにありました。

 

 

f:id:nov5ive:20210905131501j:plain



 


忘れ物や買い出しに行くのも便利です。

 


チェックイン/アウト前後の手荷物も快く預かってくださいました。今ではほとんどのホテルが当たり前のようにしてくれるサービスですが、本当に助かります。

 


アメニティーも充実していました。フロントに貸し出し用のアメニティーがずらりと並んでいます。

 


空気清浄機や髭剃り、綿棒などはもちろん、鏡やデスクライト、アイロン、使い捨てスリッパ、インソール、毛布、枕や紅茶まで用意してありました。

 

 

  • 空気清浄機

f:id:nov5ive:20210905131706j:plain

 

  • 髭剃り、綿棒など

f:id:nov5ive:20210905131708j:plain

 

f:id:nov5ive:20210905132010j:plain

 

 

  • デスクライト

f:id:nov5ive:20210905132018j:plain

 

  • アイロン

f:id:nov5ive:20210905132013j:plain

 

  • 使い捨てスリッパ

f:id:nov5ive:20210905132016j:plain

 

  • インソール

f:id:nov5ive:20210905132315j:plain

 

  • 毛布、枕

 

f:id:nov5ive:20210905132311j:plain

 

  • 紅茶

 

f:id:nov5ive:20210905132318j:plain

f:id:nov5ive:20210905132313j:plain

 

 

泊まってみて改善してほしいと思ったところ

 


少しだけですが、改善してほしいところもありました。完全に個人的な意見ですが一応挙げておきたいと思います。

 

 

  • 部屋にくしが置かれていない

 


感染症対策のためなのか、たまたま自分の部屋だけ忘れられていたのかわかりませんが髪を梳(と)くためのくしが部屋に用意されていませんでした

 


フロントのアメニティーグッズの中には「ヘアブラシ」がありました。わたしがてっきり部屋にもあるだろうと思い込んだのが間違いでした。もしもご利用される方は必ずくしだけは持って部屋に入るようにしてください。それかくし持参でお願いします(部屋にあったらこめんなさい)。

 

f:id:nov5ive:20210905132650j:plain

 


食事から1点だけ。生卵と納豆は厨房に声を掛けると出してくれるシステムになっていましたが、人によってはなかなか厨房に声を掛けづらいかと思います(実際わたしもそう)。

 


もしかするとスペースの問題で卵や納豆を置く場所が確保できなかったのかもしれませんが、工夫の余地はあるかなと思いました。

 


以上、くれたけインプレミアム名駅南』についての記事でした。

 


今回は感染防止の観点からパブリックバスは利用しませんでした。ホテルの魅力のひとつでもあるので非常に残念です。

 

 

f:id:nov5ive:20210905132652j:plain



 


また、ハッピーアワーというウェルカムドリンクのサービスもありましたが、ホテルに戻った時間が22時だったため利用できませんでした。

 


なかなか外に飲みに行けないこのご時世にこのサービスはすごく良いと思いました‼

 


個人的にすごくおすすめできるホテルなので、是非機会があればご利用してみてください。

 


本日もお読み頂いてわたしの幸せがひとつ増えました。

 


コメントお待ちしております。

読書感想文『快眠は作れる』

f:id:nov5ive:20210829081118p:plain

 

 

 

こんにちは。まいまいです。

 


ブログを見に来てくださってありがとうございます。

 


本日は睡眠シリーズ‼タイトルは『快眠は作れる』。著者は村井美月さんです。

 

 

f:id:nov5ive:20210829081115j:plain

 


本書には“快眠”するために必要な要素がギュッと詰まっています。

 


かなり濃密な内容になっているのですが、まとめると【快眠の習慣をつける】という至ってシンプルなものです。

 


めちゃくちゃ簡単にまとめておきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

睡眠と病気の関係

 


まず最初にこの本が書かれている理由や、この本を手に取る人の気持ちを考えてみましょう。

 


快眠したい=普段の睡眠に不満があるということです。

 


睡眠障害がある場合、仕事やスポーツのパフォーマンスにも影響しますし、家族と一緒に寝ている場合はその家族にも影響します。

 


そして何より一番の問題は健康への影響です。

 


本書では特に肥満度・糖尿病・高血圧・抑うつの4つについて睡眠時間との関係が示されています。

 

 

  • 肥満度 

f:id:nov5ive:20210829081127j:plain




注目すべきは全てのグラフが“U字”になっていることです。

 


つまり、睡眠は短すぎても長すぎてもダメということです。

 


自分にはどれぐらいの睡眠が必要かについては以下の記事を参考にしてください。

 

 

 

shiawase-shouko.hatenablog.com

 

 

快眠をもたらす習慣

 


さて、本題である“快眠の作り方”ですが、わたしがこれは簡単に行えそうだと思ったものをいくつか挙げてみたいと思います。

 

 

①朝起きたら体調の光を浴びる
②起きる時刻は平日も休日も同じにする
③カフェインの摂取は16時までにする
④夕食は寝る3時間前までに摂る
⑤お酒は晩酌時のみとする
⑥毎日同じ時刻にお風呂に入る
⑦寝る1時間前からPC、スマホに触らない
⑧寝る前に深呼吸をする
⑨悩みごとは寝床に持ち込まない

 


『当たり前のことを当たり前にする』がわたしの目指すところです。これらは以外と当たり前のことだったりします。

 


全てを毎日完璧にこなせるかと言われれば難しいですが、習慣づけていくことが大切です。

 


②起きる時刻は平日も休日も同じにするや、⑥同じ時刻にお風呂に入るなどは一度習慣ができてしまえば、そうしないと気持ち悪かったりするものだと思います。

 


一見めんどくさそうなことや辛そうなことも習慣にしてしまえば人は何も感じなくなります。その特性を活かして快眠を作っていけます。

 


また、⑦寝る1時間前からPCスマホに触らないですが、現代人にはやや難しいことだとも思えます。

 


それでも挙げたのには理由があって、PCやスマホで“脳が活性化したり興奮したりすること”がダメだと思います。

 


先日わたしはこんなtweetをしました。

 

 

 


つまり、PCやスマホで眠たくなるような内容を見れば誰だって眠れますし、興奮するような内容を見れば誰だって目が冴えてしまいます

 


学生の頃、テストの勉強をベッドに寝転がりながらしていて気づいたら寝てしまっていた…という覚えは誰にでもあることだと思います。

 


自分で「これなら画面を見ていてもすぐに眠たくなる‼」というものを見つけておくことも快眠を作り方になるかもしれません。

 


⑧寝る前に深呼吸をする⑨悩みごとは寝床に持ち込まないは2つ同時にできてしまうのでおすすめです

 


まず深呼吸をするとき、呼吸に全集中しましょう

 


「鼻から入った空気が肺に入って肺が膨らみ、血管を通して手足に酸素が行きわたっている」という意識をもちます。このとき、大きく呼吸することを心がけましょう。

 


これだけでかなり忙しいです。悩みごとなんかしている暇はありません。

 


飽きるまで深呼吸してください。飽きるのが早いわたしの場合は10回程度で飽きます。

 


少しずつ呼吸を普段通りに戻していきましょう。副交感神経優位になってリラックスできているはずです。

 


わたし的にはこの⑧寝る前に深呼吸をする⑨悩みごとは寝床に持ち込まない一番良い習慣だと思います

 


以上、『快眠は作れる』の記事でした。

 


睡眠時間は病気の発症リスクに関連しますが、快眠は作れるものだと分かれば、快眠しない手はありません。

 


皆さんも是非、自分なりの快眠の習慣を作ってみてはいかがでしょうか。

 


本日もお読み頂いてわたしの幸せがひとつ増えました。

 


おやすみなさいませ。

 

読書感想文『やってはいけない眠り方』

 

 

f:id:nov5ive:20210818221001p:plain

 

こんにちは。まいまいです。

 


ブログを見に来てくださってありがとうございます。

 


前回は睡眠薬について記事にしました。

 

 

 

shiawase-shouko.hatenablog.com

 

 


本日も睡眠シリーズです‼タイトルは『やってはいけない眠り方』著者は国立精神・神経医療研究センター部長の三島和夫先生です

 

 

f:id:nov5ive:20210818221735j:plain

 


本書の【はじめに】に書かれている通り、睡眠は1日の疲れを取る大事な休息時間であると同時に、日中に受けたダメージ(主に脳)や細胞、臓器の修復をしたり大事な記憶をしっかりと固定するなど翌日に向けて心身を整える準備時間でもあります

 


健康を維持するために必要な睡眠時間は、おのおの体質的に決まっていて、人為的に短くすることはできません。

 


その意味では睡眠は“削る(節約する)”ことのできない生活上の固定費だと言えます

 


まずは日々の固定費(睡眠)が適切かどうか考えてみることから始めましょう。

 

 

 

 

30歳を過ぎれば8時間も眠れない人が多くなる

 


若い頃は10時間以上眠れたのに、最近は眠りたくても自然と起きていますという方もいるのでは?

 


かくいうわたしも最近は8時間ほどで勝手に目が覚めます。10時間以上寝ることは1年の間で数えるほどしかありません。

 


そんな悩みをお持ちの方も、心配する必要はありません

 


世界各国で行われた多数の睡眠研究から、「成人後の睡眠時間は10年ごとに10分ずつ短縮する」、「夜間の中途覚醒時間は10年ごとに10分ずつ増加する」という結果が導き出されています

 


このことから、1日8時間というのは働き盛りの30代や40代でも長すぎるぐらいで、70代以降は6時間程度しか眠れないことがはっきりしています

 


まずは“歳を取れば睡眠時間は短くなるもの”という考えを持つことが大事です。

 

 

f:id:nov5ive:20210818221707j:plain

 

 

まとまった睡眠を取ることが大事

 


「午後10時から深夜2時は、お肌のゴールデンタイム」というフレーズを聞いたことがあるかもしれません。

 


本書ではこれを“間違い”だと指摘しています。正確には“誤解”です

 


皮膚の修復にも関わる成長ホルモンが分泌されるのは主にノンレム睡眠(脳が休まる深い睡眠)の最中です。

 


そのため入眠から約3時間の間に集中して分泌されます。つまり、眠りはじめの時間が変われば、分泌される時間帯も変わります。午後10時から深夜2時と決められているわけではないのです。

 


世間でいう「ゴールデンタイム」が終わった午前2時、3時に寝ても、入眠から3時間後ぐっすり眠ることができていれば成長ホルモンはしっかり分泌されています

 

 

夜型が不健康なわけではない

 


「自分は朝方だから朝仕事をするのがいい」、「自分は夜型だから夜遅くまで起きていても平気」といったこともしばしば言われます。

 


著者の経験から言えば、間違いなく「朝方」と「夜型」の人はいるものの、ほとんどの人が中間型であり、無理しているだけだと結論づけています。

 


以下のグラフは朝方夜型チェックリストによる分類を表したものです。

 

 

f:id:nov5ive:20210818222325j:plain



 


そして、こちらがわたしがチェックシートに回答して得られた結果です。

 

 

f:id:nov5ive:20210818221714p:plain



 


普通の中の普通キングオブ普通ですね。朝早いのも夜遅いのもどっちも辛いです

 


皆さんも是非、「睡眠医療プラットフォーム」で質問に答えてみてください。朝型か夜型か、それともわたしを超える普通かもしれませんね。

 

sleepmed.jp

 

 

「早寝早起き」ではなく、「早起き早寝」を目指そう

 


普通、規則正しい睡眠生活を目指すときにまず考えるのは「早寝早起き」ですよね。

 


しかし、著者は「早起き早寝」を目指そうとおっしゃっています

 


そもそも人間は起きる努力はなんとかできますが、寝る努力はできないのだそうです。

 


早く寝よう!と思ってベッドに入ったものの、逆に寝付けなくなった経験は誰もがあると思います。

 


そんなときは無理して眠ろうとしなくていいのです。人間ですから1週間も寝ないままなんてことはありえません。

 


いつか必ず眠たくなるときがきます。そこで大事なのが「早起き早寝」です。

 


寝付けなくて寝るのが遅くなってしまったからといって、起きる時間も後ろにずらすことはしてはいけません。

 


起きる時間はいつも通りにするのです。そうすると、睡眠時間がいつもより短いわけですから早く眠気がやってきます。

 


多くの人はお昼の前後に眠気がくるでしょう。しかし、そこでお昼寝をしてしまわずに(例え寝てしまっても30分で起きるようにアラームを設定しておく)、耐えることで夜にしっかりと眠気がやってきて「早寝」をすることができます。

 


以上、『やってはいけない眠り方』についての読書感想文でした。

 


睡眠は脳に占める割合が多く、まだまだ解明されていないことがたくさんあります。

 


その証拠に著者も次のようなことをおっしゃっています。

 


以前は“常識”と考えられていたことが研究の進展とともに“非常識”に変わることがあります。睡眠の分野はそのような事例が目白押しです。

 


わたしが医者になりたての頃は「眠れなければ静かに横になって眠気が来るのを待つ。横になれば体だけでも休まる」と患者さんに説明するのが常識でした。

 


ところが現在の治療書では患者さんに言ってはいけないリストの1番目に挙げられています。代わりに使われているのは、

 


「ふとんで悶々としていることが不眠を悪化させる」「眠れないなら思い切ってふとんから出る」「寝るための努力をするのではなく、必要最小限睡眠をコンパクトにとるために遅めの就寝時刻まで起きる努力をする」

 


ぜんぜん違いますよね。

 


長い年月、長い時間付き合っていく必要のある睡眠ですから、正しい知識と正しい方法で良い睡眠生活を送りたいですね。

 


本日もお読み頂いてわたしの幸せがひとつ増えました。

 


コメントお待ちしております。

 

処方される睡眠薬の種類について

f:id:nov5ive:20210816100737p:plain

 

 

こんにちは。まいまいです。

 


ブログを見に来てくださってありがとうございます。

 


本日は『処方される睡眠薬の種類について』というテーマで記事を書いていきたいと思います。

 


睡眠薬と聞くと怖いイメージがあると思います。また、依存性、副作用なども心配になると思います

 


しかし、医師の指示のもと、用法容量を守って適切に服用すればそのようなことはほとんど起こりません。

 


不眠症に悩んでいる場合、まずは近くの内科や精神科などで診てもらうようにしましょう。

 

 

 

 

不眠症にはタイプがある

 


“眠れない”と言っても、人によって様々なタイプがあります。

 


眠れない時間で大きく分けると4つに分類できます。

 

 

横になってから寝るまでに時間がかかる

 

 

寝ている最中に目が覚めてしまう

 

 

朝早く勝手に目が覚めてしまう

 

 

  • 熟眠障害

よく寝た感じがしない

 


以上の4つです。

 


統計を取っているわけではありませんが、薬局に来られる患者さんの8~9割は入眠障害中途覚醒だと思います

 


早朝覚醒や熟眠障害は年齢のせいとか体質だと思い込んで、受診されないケースが多いのかなと思います

 

 

睡眠薬の種類

 


さて、今回のテーマである睡眠薬の種類についてです。

 


こちらも大きく分けて4つに分類できます。

 


違いは薬の“作用時間”であり、強さではありません。作用時間が長いから強いというわけでも、短いから弱いというわけでもありません

 


ここは多くの方が勘違いされる点なのでご注意を‼

 

作用時間(半減期 成分名 商品名
超短時間型(2~4時間) トリアゾラム ハルシオン
ゾルピデム マイスリー
ゾピクロン アモバン
エスゾピクロン ネスタ
短時間型(7~10時間) ブロチゾラム レンドルミン
ロルメタゼパム ロラメット
リルマザホン リスミー
中時間型(7~24時間) フルニトラゼパム サイレース
エスタゾラム ユーロジン
ニトラゼパム ベンザリン
長時間型(24時間以上) フルラゼパム ダルメート
クアゼパム ドラール
ハロキサゾラム ソメリン

 


これらはベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系と呼ばれる薬たちで中枢神経系の抑制系に働きかけます

 


そのため、主な作用は睡眠ですが副作用として日中の眠気、頭痛、倦怠感、筋弛緩(力が入りにくい)、ふらつきなどが起こり得ます

 


また、これらの多くは一度に処方できる日数が30日分という規制があります

 

 

新しい機序の薬

 


最近はベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系とは異なる種類の睡眠薬も出てきています。

 


メラトニン受容体作動薬のラメルテオン(商品名ロゼレム)では、体内時計を調節している“メラトニン”を増やすことで睡眠へ導いてくれます。

 


主な副作用として日中の眠気、頭痛、倦怠感などが挙げられています。

 


しかし、体本来の眠りのリズムを取り戻してくれるため、今までの睡眠薬で問題になった依存性や耐性がみられないのが大きなメリットです。

 


最近では軽度の不眠の方ですと、ベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系ではなくラメルテオン(商品名ロゼレム)が処方されるケースが増えています

 


オレキシン受容体拮抗薬のスボレキサント(商品名ベルソムラ)やレンボレキサント(商品名デエビゴ)は、覚醒を促進する“オレキシン”の邪魔をすることで脳を覚醒状態から睡眠状態へ移行させることで睡眠へ導いてくれます。

 


主な副作用として先ほどと同じく日中の眠気、頭痛、倦怠感などが挙げられていますが、ベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系と比較して副作用が少ないのか特に高齢者によく使用されていて、実際副作用で中止になるケースが少ないと思います

 


これらは睡眠薬に多い30日処方の制限も受けませんので、長期処方も可能です

 


以上、今回は処方される睡眠薬の種類について記事にしてみました。

 


最近は長時間労働や24時間営業が社会的に問題視されてきているため、生活リズムを整えやすくなっていると思います。

 


しかし、うつ病統合失調症など不眠症を併発しやすい精神疾患は増えてきているのが問題です。

 


これらは子どもから高齢者まで幅広い年齢に起こる可能性のある疾患です。

 


逆に不眠症が原因でうつ病統合失調症になるケースもあります。

 


「眠れないだけ」と軽視せずに、少しでも不安を感じたら一度診察を受けてみてください

 

 

幸せな生活の中には必ず、良質な睡眠が必要です

 


本日もお読み頂いてわたしの幸せがひとつ増えました。

 


コメントお待ちしております。