幸せの証拠

幸せの証拠

日常の解像度をあげるためにできることを書いています

読書感想文『睡眠負債』

 

f:id:nov5ive:20210814005829p:plain

 

こんにちは。まいまいです。

 


ブログを見に来てくださってありがとうございます。

 


今回も睡眠シリーズです‼タイトルは睡眠負債NHKスペシャル取材班による実験とデータによって書かれた一冊です。

 

 

f:id:nov5ive:20210814005344j:plain



 


サブタイトルが「“ちょっと寝不足”が命を縮める」であるように、睡眠負債は命にかかわるものです。

 


一体、それはどんなものなのか簡単に解説していきたいと思います‼

 

 

 

 

睡眠負債とは

 


まず最初に睡眠負債という言葉の定義ですが、負債というだけあって返さないといけない睡眠。つまり睡眠の借金です

 

 

平日は仕事に家事に忙しくて睡眠時間が確保できないために、休日にいつもより遅く起きて寝だめをしようとしたことはありませんか?

 


このとき、時間を気にせず寝て、いつもより多く寝た場合は睡眠負債ありです‼

 


よく考えてみてください。普段、しっかり寝られているとすれば、なぜ休日になるといつもより起きるのが遅くなるのでしょう。

 


もっと長く寝たいと思う状態が異常なのです。理想は平日に目覚めても「もっと寝たい」などと思わずに仕事に向かい、休日は平日と同じ時間に自然と目が覚める状態です。

 


しかし、このような理想の状態で過ごしている方はごく稀でしょう。

 


誰もが、早く寝た方がいいと分かっていて、毎日起きる時間は一定の方が良いと頭では分かっています。

 


でもそうしないのはなぜなのか

 


子どもとってよく寝ることは良いことだと全ての大人が頭では理解していますが、実際には夜更かしさせてしまうのはなぜなのか。

 


それは睡眠負債がいかに恐ろしいものか分かっていないからです。

 

 

睡眠負債と日常生活

 


睡眠不足の怖いところは睡眠が減っていることではありません。

 

睡眠不足による能力の低下に気づいていないことです。

 


誰もが経験したことがあると思います。

 


大切な授業なのに眠くなってしまうこと。周りの目があるのにも関わらず、仕事中にあくびをしてしまうこと。居眠り運転は危険だと思いながらもつい目を閉じそうになってしまうこと。

 


これらは睡眠負債によってももたらされます。

 


また、若い頃は10時間以上眠れた人も高齢になると寝付きが悪くなり、睡眠時間も短くなります

 


年齢による違いや個人差はありますが、一般的に睡眠時間は5時間は切らない方がいいとされています。

 


基本的には7~8時間寝ると良いとされており、ほとんどの方がこれに当てはまります。そして、これが一番健康被害がなく死亡率が下がる睡眠時間と本書で紹介されています。

 


睡眠不足が学業成績、運動能力、仕事の質の低下と関連することも実験により示されています。

 

 

命にかかわる睡眠負債

 


普段薬局で勤務していて、不眠症に悩んでいる方はかなり多いように感じます。

 


高齢になるほどその傾向は強くなりますし、健康であっても睡眠不足だけに悩んでいる患者さんもおられます。

 


日本人を対象にした調査によれば、5人に1人が睡眠に問題を抱え、60歳以上の方では約3人に1人が睡眠問題で悩んでいます

 


そして、睡眠負債認知症、高血圧、糖尿病との関連性も指摘されています

 


これは単なるイメージですが、睡眠に問題を抱えている人とそうでない人、どちらが他の病気を併発している確率が高いでしょうか。

 


睡眠不足はストレスにつながりますし、ストレスは血圧を上げたり暴飲暴食につながります。

 


つまり、睡眠に問題をかかえることで病気になる可能性があるのです。

 

 

睡眠負債に関するQ&A

 


本の学校では睡眠について学ぶ機会がありません。先進国で睡眠の授業がないのは日本ぐらいだと本書に記載されており、自分はとても衝撃をうけました。

 


そんな睡眠についての疑問が本書にはQ&A方式で記載されていますので重要な点だけ簡単にまとめてみたいと思います。

 


Q.睡眠負債は一度に全て返済できますか。


A.できません。1日24時間と限られていますし、15時間も20時間も寝るのには無理があります。

 


例えば平日に5時間(1時間×5日)の睡眠負債を抱えても、休日に4時間(2時間×2日)でほとんど返済できる場合もあり、数字の足し引きだけではありません。

 


Q.寝だめはできますか。

 


A.できません。生活のバランスが崩れて新たな睡眠負債につながります。

 


Q.夕食後に1時間眠り、その後入浴などのために起きてからまた5時間寝た場合は6時間連続で眠ったのと同じ効果は得られますか。


A.得られません。5時間睡眠よりはマシですが、6時間と同じではありません。

 


Q.昼寝や仮眠で睡眠負債を返済できますか。


A.できません。昼寝や仮眠は脳のリフレッシュには成り得ますが、完全に脳を休めていることにはなりません。

 


Q.睡眠の質が大切と聞いたことがありますが、質で量を補えますか。


A.補えません。いくら質が良くても時間が短ければダメです。また、質の良い睡眠は年齢とともに減ってきます。筋肉量や日中の運動量に影響されるからです。

 


Q.寝る前のスマホ、アルコール、カフェインは。


A.ダメです。スマホであれば就寝の2時間前、アルコールとカフェインは3時間前にはやめるようにしましょう。

 


Q.うつ伏せで寝る、テレビをつけながら寝る、部屋を明るくしたまま寝る、ソファで寝るのは。


A.睡眠の質が悪くなります。やめておきましょう。

 


Q.ストレスや不安、尿意などで十分に寝ることができません。


A.慢性的に続く場合は病院を受診して原因を取り除くようにしてください。

 


ここまで、Q&Aを見てきましたがどれもよくよく考えてみれば当たり前のものです。

 


そして最後に誰にとっても当たり前な、【すみやかに寝るための10ヵ条】を紹介しおきたいと思います。

 

 

  • 午前中に日の光を浴びよ
  • 食事の時間は一定にせよ
  • 運動は夕方に。散歩もよし
  • カフェインは寝る3時間前まで
  • 鮭は寝る3時間前まで
  • 寝る2時間前より強い光を避けよ
  • 風呂は寝る30分前に
  • 寝室は18~26℃に保つべし
  • 布団でのスマホ・ゲームは御法度
  • 寝なきゃとあせるべからず

 


以上、睡眠負債について簡単いご紹介しました。

 


睡眠にとって、した方が良いこととしない方が良いことが分かったら、是非それを“当たり前”にしていきましょう。

 


きっと良い睡眠はより良い人生へ導いてくれます。

 


本日もお読み頂いてわたしの幸せがひとつ増えました。

 

つい夜更かしをして記事を書いてしまいました。おやすみなさい。

 

読書感想文『なぜ一流の人はみな「眠り」にこだわるのか?』

f:id:nov5ive:20210807113636p:plain

 

 

 

 

こんにちは。まいまいです。

 


ブログを見に来てくださってありがとうございます。

 

 

わたしは夏休みのないサラリーマンですが、読書感想文を書いて行きたいと思います‼特にここから数か月間は【睡眠】に注目した記事を書いて行きたいと思っています

 


タイトルは『なぜ一流の人はみな「眠り」にこだわるのか?』

 

 

f:id:nov5ive:20210807113903j:plain



 

著者は京都の老舗寝具メーカーIWATAの岩田アリチカさんです。快眠術の専門家として、睡眠環境、睡眠習慣のコンサルティング、眠りに関する教育研修などを行っていらっしゃいます。

 


この本を手に取ったきっかけですが、最近わたしの中に芽生え始めた意識で「やった方がいいことを積み重ねる」というものがあり、その中でも質のいい睡眠を取って幸福度を高めたいというものがありました

 


わたしは“寝ること”が大好きです

 


家にいるときは部屋着でいることやコンタクトではなくメガネでいるのも、寝たい‼と思ったらすぐ寝られるように準備しているのです。

 


これだけ聞くとただの怠け者のようですが、最近は副交感神経優位にしてリラックス効果を得るためにお風呂はシャワーで済まさずにお湯に浸かるようにしていますし、ストレッチをしてからベッドに行き、深呼吸をしてから眠るというルーティンを持っています。

 


枕を買ったり、睡眠の質を測定できる腕時計を付けて寝たりしていますが、そもそもなぜ睡眠にこだわる必要があるのか。

 


その理由を本書を読んで再確認しておきたいと思います‼

 

 

 

 

なぜ睡眠が大切なのか

 


「人生の3分の1は睡眠」というのは誰もが耳にしたことがあるかと思います。

 


実際、1日8時間睡眠の方でしたら1日の3分の1はしっかり眠っていることになります。

 


そんな人生の多くの時間を過ごす睡眠ですが、色んな睡眠がありませんか?

 

 

  • 夢を見て、朝起きると夢の内容が思い出せない。

 

 

  • 10代の頃は10時間以上寝ることができたが、年齢を重ねて10時間も寝られなくなった。

 

 

  • 夜更かしすると翌日眠くて使い物にならない。

 


多くの方が経験することだと思います。

 


そして良い睡眠もときどきあると思います。

 


例えば、目覚まし時計が鳴る前に起きて朝から活動的に過ごすことができたこと

 


著者もおっしゃっていますが、一年365日の快眠を目指すのではなく、以前と比べて良い睡眠が取れることが多くなったぐらいを目指しましょう。

 


1日1日の積み重ねが人生を大きく変えていくのは間違いありません。それが毎日8時間も行う睡眠であれば尚更です。

 

 

なぜ一流の人はみな「眠り」にこだわるのか

 


ここから本書の内容になりますが、一番大切なのは毎日寝る時間と起きる時間をほぼ同じにすること、つまりリズムであると紹介されています。

 


質のいい睡眠は成長ホルモンの分泌を促し、疲労回復やアンチエイジングに欠かせないものです。

 


また、睡眠時間が短い方が太りやすいといったデータも紹介されています。

 


わたしはショートスリーパー(6時間以下でも大丈夫)でもロングスリーパー(8時間以上でないとダメ)でもない6時間半~7時間ぐらいの睡眠を毎日取っています。 6時間だとややきついと感じますし、最近では10時間以上寝ることはほぼありません。

 


最近では休日も平日と同じ就寝時刻、起床時刻を心掛けています。

 


また、寝る直前の激しい運動や食事、アルコール、カフェイン、タバコは寝つきが悪くなったり睡眠が浅くなったりする原因になります。

 


詳しくは厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針」にも記載されていますので是非参考にしてください。

 


「健康づくりのための睡眠指針」

 


逆に入浴やストレッチ、深呼吸は心身がリラックスモードになって眠りに入りやすくなります

 


また、マットレスにも色々ありますが、硬さ以上に大切なのは寝床内気候。つまり掛け布団と敷布団の間にある空気の状態だとされています。

 


快眠のための理想的な寝床内気候の温度は32~34℃。胴体部分の表面温度よりもやや低いぐらいがベストです。湿度は45~55%。寝床内の湿度が高すぎると寝返りの回数が増え、湿度が低すぎると皮膚が乾燥してしまいます。

 


寝室の温度は、夏は26-28℃、冬は16-19℃がベストとされています。

 


ベストな温度・湿度になるよう、マットレスや掛け布団、敷き布団、エアコン、加湿器を選択しましょう。

 

 

なぜ眠りが仕事に関係あるのか

 


朝型人間・夜型人間と言いますが、あるアンケート結果では年収400万円未満は朝型が3割未満ですが、年収1400万円クラスになると6割以上が朝型でした。

 


また、早朝勤務に割増賃金を出す企業も出てきています。

 


伊藤忠商事は2013年10月より20時以降の残業を原則禁止。さらに22時以降の深夜残業は全面禁止です。

 


代わりに朝5~8時の勤務について、深夜勤務と同様の割増賃金を支給しています。

 


その結果、22時以降に退社する社員が約10%からほぼ0名になり、時間外勤務時間も月間で延べ約350時間も減少したそうです。これにより早朝勤務の割り増しを含み時間外手当は約7%減りました。

 


このような残業を禁止したり、効率的な働き方を後押しする法律や会社は今後もどんどん増えてくると思います。

 


しかし、自分自身がそのような状況にあったとしても、十分な睡眠そして十分なパフォーマンスを発揮できていないと意味がありません。

 


そのためにまずは、就寝時刻を早めることです。食事を早く摂ることで、入浴も早くなり結果として就寝時刻も早められます。

 


そして、悩みが長引くときは睡眠外来の受診も選択肢に入れても良いかもしれません。

 


睡眠に悩まれている方は本当に多くいらっしゃいます。特に高齢になるとその傾向は顕著です。

 


睡眠が健康に及ぼす影響は多大です。決して無理しないようにしましょう‼

 


以上、読書感想文『なぜ一流の人はみな「眠り」にこだわるのか?』をお送りしました。

 


本日もお読み頂いてわたしの幸せがひとつ増えました。

 

皆さん良い睡眠を。

 

零売薬局とは?非処方箋医薬品が販売されるってどういうこと?噂のカロナール(アセトアミノフェン)錠の価格を調べてみた‼

f:id:nov5ive:20210804194805p:plain

 

 

 

こんにちは。まいまいです。

 


ブログを見に来てくださってありがとうございます。

 


本日は『零売薬局とは?非処方箋医薬品が販売されるってどういうこと?噂のカロナールアセトアミノフェン)錠の価格を調べてみた‼』というタイトル通り、『零売』についての記事です‼

 


先日こんなネット記事がありました。

 

 

www.yakuji.co.jp

 


コロナワクチン接種後に出る副反応として、痛みや発熱などがあります。

 


その副反応を抑える薬がカロナール(成分:アセトアミノフェン)』です。

 


実際、薬局に来られる患者さんの中でもワクチン接種前にカロナールを前もってもらっておられる方もいらっしゃいます。

 


カロナールは副作用に対して効果があり、また安全性も高いため推奨されるという文章が厚生労働省から発表されたせいでドラッグストアなどではアセトアミノフェン単剤成分の薬の購入を希望させる方が増えているようです。

 

 

www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp

 


その中でも最近注目を集めているのが『零売』という制度を利用するものです。

 


今回はその『零売』についてまとめてみたいと思います。

 

 

 

 

零売とは

 


一般に、病院を受診したときに処方箋をもらいます。処方箋は薬の名前が書かれた紙です。

 


処方箋に書かれた薬「医療用医薬品」であり、ドラッグストアなどで購入できる「一般用医薬品とは異なる分類です。

 


その「医療用医薬品」の中にもまた分類があり、【処方箋医薬品】【非処方箋医薬品】に分けられます。

 


今回のテーマである『零売』で扱えるものは【非処方箋医薬品】です。

 


「医療用医薬品」は約15000種類あると言われており、そのうち約7000種類が【非処方箋医薬品】に分類されます。

 


約半数が【非処方箋医薬品】であり、零売で扱えるとなるとかなり患者さんにとってはメリットが大きいですね‼

 

 

零売で扱う非処方箋医薬品の種類

 


【非処方箋医薬品】の中身はというと、

 

 

  • 痛み止め
  • 風邪薬
  • 鼻炎・かゆみの薬
  • ビタミン剤
  • 鉄剤
  • 保湿剤
  • 湿布薬
  • 目薬
  • 便秘薬
  • 水虫の薬
  • 痔の薬
  • 脱毛症の薬
  • 漢方薬

 


などなどかなり幅広い分類になります。そしてどれも比較的安全性が高いものになっています。

 


ちなみに、零売で扱うことのできない【処方箋医薬品】は、

 

 

 


など、重篤な副作用や耐性菌などに注意が必要なものです。そのため、医師による診察や検査などを受ける必要があります。

 

 

零売薬局はどこにあるのか

 


ネットで検索してホームページがある零売薬局を3つ載せておきます。

 

セルフケア薬局

 

 

関東・東海・関西に18店舗(R3.8月6日現在)展開されているセルフケア薬局さん。

 


ホームページがすごく見やすくて、説明も分かりやすく薬の検索機能も使いやすかったです。

 


LINEでの相談や在庫確認、Twitterでの情報発信などSNSも積極的に活用されておりイマドキの薬局って感じがしますね‼

 

 

selfcare-sdc.com

 


オオギ薬局

 

 

東京に3店舗展開されているオオギ薬局さん(R3.8月6日現在)。

 


LINEやTwitterInstagramにも情報を載せられています。わたしも以前からTwitterをフォローさせて頂いていて、零売について学ばせてもらっています

 


会員制が特徴的ですね。薬を売るだけではなく、その前後のサポートもできる体制をとっているのは現代の医療に必要とされる部分だと思います。

 

 

ogiyakkyoku.com

 


カミツレ薬局

 

 

宮城県仙台市にあるカミツレ薬局さん。

 


ホームページが見やすい上にアクセスがとても親切で分かりやすいです!!

 


お問い合わせフォームに公式のLINEがありますので、チェックしてみてください。

 

 

kamitsure-pharmacy.com

 

 

薬の価格はどうなのか

 


零売は基本的に薬局が薬の値段を決めて販売しています。

 


なので、薬局によっては値段が多少異なることがあります。

 


今回はコロナワクチンで話題になった薬、カロナール(成分はアセトアミノフェン)錠について価格を比較してみたいと思います‼

 


比較相手として、ドラッグストアで購入できるタイレノールA(アセトアミノフェン単剤製品)処方箋に記載されるカロナールの薬価を載せておきます。

 


ドラッグストアの価格はマツモトキヨシオンラインストアの価格を参考にさせて頂きました。

 

カロナール/アセトアミノフェン錠300mg セルフケア薬局 オオギ薬局 カミツレ薬局 ドラッグストア 処方箋の薬価
価格 504円 400円 400円 1097円 7.2円
錠数 10錠 10錠 10錠 20錠 1錠

 


こうしてみると各薬局とドラッグストアに関しては多少の差はあるけど、そこまで大きな差ではないですね。

 


処方してもらったときの薬価をみると安っっっ‼ってなりますが、ここには病院で診察してもらったときにかかるお金や時間、また薬局に支払う調剤料や待ち時間などが加味されていません。

 


どちらを取るのかは人それぞれですが、選択肢は多い方がいいですし知っておいて損はありませんね。

 

 

零売を利用するときのメリット・デメリット

 


零売について、メリット・デメリットを簡単にまとめてみたいと思います。

 

 

  • メリット
  1. 時間がかからない
  2. 余計なお金がかからない

 


圧倒的にこの2つですね。特に時間は貴重です誰もが経験すると思いますが怪我や病気で病院を受診して処方された薬をもらってとなったら数時間、場合によっては1日かかります。学校や仕事を休んで病院にかかるのは嬉しいことではありません。

 


必要なお金も薬代だけなので、診察代や調剤料、加算と呼ばれる一般の方には意味の分からない費用など払う必要がありません。

 


そんなときに活用できると嬉しい零売薬局。今はそういう立ち位置ですね。

 

 

  • デメリット
  1. 店舗が見つけにくい

 


基本的に利用する側からすれば零売薬局は選択肢が増えるのでメリットしかありませんが、唯一のデメリットが現状店舗が見つけにくいことです

 


ホームページのある零売薬局であればいいですが、ホームページのない零売薬局も世の中にはきっとたくさんあります

 


病院や薬局で「零売薬局はどこにありますか?」と聞いても知っている人はなかなかいないでしょう。

 


また、ホームページのある零売薬局も都心部に集中しているので、地方では利用しにくいのもあります。

 

 

まとめ

 


今回は『零売』について簡単に記事にしてみました‼

 


処方箋が必要な調剤薬局に勤務しているわたしとしては、これから零売薬局は増えてくるし全国にチェーン展開されるところも出てくると思います

 


しかし、価格が自由競争であるため他社と競争になったときに少し辛いと思います。ドラッグストアが安売りをやり合っている感じを想像してもらえればいいかな。

 


ただし、国の医療費が急増している現状に対しての一手として政府のバックアップがこれから出てきてもおかしくないと考えています。

 


今後も零売薬局の動向に注目です‼

 


本日もお読み頂いてわたしの幸せがひとつ増えました。

 

コメントお待ちしております。

経口補水液って? どんな成分が入ってる?アクエリアスやポカリスエットとの効果の違いは?

f:id:nov5ive:20210731132232p:plain

 

 

 

こんにちは。まいまいです。

 


ブログを見に来てくださってありがとうございます。

 


今回も前回に引き続き夏らしいテーマ経口補水液って? どんな成分が入ってる?アクエリアスポカリスエットとの効果の違いは?』をお送り致します‼

 


夏になるとドラッグストアなどで売られている経口補水液ですが、お茶やジュースと同じ感覚で飲んでいませんか?

 


それぞれ役割が異なるので、簡単にまとめてみたいと思います。

 


是非参考にしてみてください。

 

 

 

 

経口補水液とは?

 


経口補水液とはいったい何なのでしょうか。OS-1(オーエスワン)の製品ページに記載がありましたので引用します。

 


経口補水液オーエスワンは、脱水症のための食事療法(経口補水療法)に用いる経口補水液です。スポーツドリンクよりも電解質濃度が高く、また水と電解質の吸収を速めるために、スポーツドリンクと比べて糖濃度は低い組成となっています。

日常生活における水・電解質補給であればスポーツドリンクでも十分ですが、以下のような軽度から中等度の脱水症には経口補水液オーエスワンが適しています。

 

  • 感染性腸炎感冒による下痢・嘔吐・発熱を原因とした脱水症
  • 高齢者の経口摂取不足を原因とした脱水症
  • 過度の発汗を原因とした脱水症

 

参照:https://www.os-1.jp/faq/02/

 


ポイントは2つですね。

 

 

①『脱水症』に用いること


脱水症とは体の体液が失われると起こる症状です。めまいや立ちくらみ、頭痛、悪心、嘔吐、下痢、しびれ、こむら返りなどの異変が起こりやすくなります。特に子供や高齢者はなりやすいです。

 

 

②『軽度から中等度』であること


重度の脱水の場合は病院や診療所などで点滴など適切な治療を受ける必要があります。

 


また、“脱水症”熱中症は異なるものです。

 


脱水症になると汗が出にくくなります。汗が出ないので体温が下げられず、体温が上がっていくと熱中症になります。

 


脱水症が起こると、熱中症になりやすくなります。

 

f:id:nov5ive:20210731135039p:plain

 

 

アクエリアスポカリスエットとの違いは?

 


経口補水液OS-1アクアソリタスポーツドリンクアクエリアスポカリスエットはどういう違いがあるのでしょうか。

 


まずは成分表から見てみましょう。

 

成分表(100ml中) OS-1 アクアソリタ アクエリアス ポカリスエット
エネルギー(kcal) 10 7 19 25
タンパク質(g) 0 0 0 0
脂質(g) 0 0 0 0
炭水化物(g) 2.5 1.8 4.7 6.2
食塩相当量(g) 0.292 0.2 0.1 0.12
カリウム(mg) 78 78 8 20
マグネシウム(mg) 2.4 3.6 1.2 0.6

 


エネルギーに関しては炭水化物の量に比例して経口補水液よりもスポーツドリンクが多くなっています

 


タンパク質や脂質は“0”です。これらは体を作る減量になりますので、プロテインや普段の食事の代わりには成り得ないということですね。

 


食塩(ナトリウム)やカリウムマグネシウムなどの電解質に関しては経口補水液の方がスポーツドリンクに比べて多くなっています電解質を多く入れることで浸透圧を高めてより体に素早く吸収されるように工夫されています。そのため、高血圧や腎臓の病気をお持ちの方が経口補水液をたくさん飲む場合は注意が必要です。

 


“食塩(ナトリウム)”は体の水分量や浸透圧の調整を行います。

 


カリウムは神経の伝達や筋肉、心臓の収縮に関与します。

 


マグネシウムは筋肉の収縮や骨や歯をつくったり、酵素の働きに関与します。

 


まとめると、経口補水液はエネルギーが少なく、電解質が多く入っているので“脱水症”に用いるとより効果がある。高血圧や腎臓の病気をお持ちの方は摂りすぎに注意する

 


スポーツドリンクはその名の通り、エネルギーが多く入っているのでスポーツなどで消耗した際に用いると良い。糖尿病や肥満では摂りすぎに注意する

 


以上のようになります‼

 

 

OS-1について

 


OS-1には飲料タイプとゼリータイプがあります。嚥下機能によってはゼリータイプの方が飲みやすい場合もあります。

 


また、1日当たりの目安量も公開されています。

 

学童~成人(高齢者を含む) 500~1000ml(g)/日
幼児 300~600ml(g)/日
乳児 体重1kg当たり30~50ml(g)/日
gはOS-1ゼリーのみに適用する

 


電解質に関してはOS-1のペットボトル500mlで食塩が1.46g入っており、味噌汁1杯(約150ml)、梅干し中1個と同じ塩分量です。また、カリウムは390mg入っており、100%オレンジジュース1杯(約180ml)、バナナ1本(約100g)と同じ量が入っています。

 


そのため、食事指導を受けている方はかかりつけの医師にご相談ください。

 


また、公式サイトのQ&Aがすごく参考になります。

よくあるご質問| 経口補水液オーエスワン(OS-1)|大塚製薬工場

 

 

アクアソリタについて

 


アクアソリタにはゼリータイプがある他に、りんご風味とゆず風味と2種類の風味があります。個人的にはりんご風味がすごく飲みやすくてオススメです‼

 


また、利用シーンも紹介されています。


起床後
入浴前後
おやすみ前

乾燥しがちな冬に
汗を多くかく夏に

 


人間は寝ている間にも多量の汗をかいているので、起床後は特にいいかもしれませんね。

 

製品ページ>アクアソリタ|製品情報|味の素株式会社

 


以上、今回は夏らしく経口補水液についての記事でした

 


脱水症や熱中症に気を付けながら記念すべき東京オリンピックを楽しみましょう‼

 


本日もお読み頂いてわたしの幸せがひとつ増えました。

 


コメントお待ちしております。

夏場に多い蜂刺され‼対処法は?

f:id:nov5ive:20210728115237p:plain

 

 

 

こんにちは。まいまいです。

 


ブログを見に来てくださってありがとうございます。

 


本日はタイトルにある通り、蜂にさされたときの対処法について自分自身の勉強も兼ねて記事にしておきたいと思います。

 

 

 

 

なぜ蜂刺されなのか

 

 

f:id:nov5ive:20210728115739p:plain


先日
、勤務先の薬局に作業服を着た男性2人が来局されました。

 


男性A「蜂に刺されたんですが、どうすればいいですか?隣の診療所は待ち時間がかかるのでそれまでどうしようかと思って」

 


話をしている男性Aはどうやら付き添いのようで、後からもうひとりの男性Bが入ってこられ、こちらが刺された本人のようです。

 


自分で歩いたり話したりはできるようですが、腕を押さえていました。

 


わたし「どこを刺されたんですか?」

 


男性B「腕と足と背中の3か所です」

 

f:id:nov5ive:20210728121137p:plain

 


3か所と聞いて少し焦りましたが、呼吸困難や全身の発疹などもなくアナフィラキシー症状はないようでした

 


ちょうど午後の診察が始まってすぐだったので、診療所は予約の方々でいっぱいです。そのため、ひとまず薬局に来られたんだと思います。

 


わたし「呼吸が苦しかったり、全身がかゆくなったりはしていないですか?それなら、アナフィラキシーはないと思うのでとりあえず患部を冷やしましょうか。」

 


冷凍庫にあった保冷剤を渡しておきました。その間にスタッフとどうすればいいか話し合いました。

 


救急で診てもらえる中規模病院が車で10分ほどのところにあるので、そちらに電話すると診て頂けるようでしたので病院の名前と場所をお伝えして車で向かってもらいました。

 


その後とくに何もなく仕事は終わり、次の日に男性Bが元気そうな姿で来局されて「昨日はありがとうございました。すぐ診ていただけたので助かりました。」とお礼を言って帰っていかれました。

 


夏になると蜂に刺されたと言って薬局に処方せんを持って来られる方はけっこういます

 


ステロイドと抗アレルギー剤が数日分処方されて、ほぼ全員が何事もなく完治していきます

 


だたし、今回のように緊急を要する場合(数か所刺されていたり、アナフィラキシー様の症状がある場合)は適切な処置が必要です。

 


わたし自身も冷やす→病院を紹介するという対応しかできなかったので、もう少し知識があればいいなと思ってこの記事を書くことにしました。

 

 

蜂刺されについて

 


日本皮膚科学会のHPには蜂刺されについてのページもありますので、引用しながら紹介したいと思います。→URL:虫さされ Q8 - 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会)

 


『ミツバチに刺されるのは養蜂家の方々が多く、一般人が刺されることは稀です。アシナガバチスズメバチの場合は、庭木の手入れや農作業、林業、ハイキングなどの際に刺されることが多く、特に秋の野外活動での被害が多いので注意が必要です。』

 

 

f:id:nov5ive:20210728120055p:plain

 


わたしの感覚では、蜂刺されで薬局に来られる方の約半数は庭の手入れをされているときです。

 


『ハチに刺されると、まず激しい痛みが出現し、赤く腫れます。これはハチ毒の刺激作用によるもので、初めて刺された場合、通常は1日以内に症状は治まります。しかし、2回目以降はハチ毒に対するアレルギー反応が加わるため、刺された直後からジンマシンを生じたり、刺されて1~2日で強い発赤、腫れを生じたりします。この反応には個人差が大きいですが、ひどい場合は刺されて30分~1時間で意識消失や血圧低下などを生じて、死に至ることがあります。これはアナフィラキシーショックと呼ばれる症状で、ハチ刺されによる死亡事故はこの特殊なアレルギー反応によるものです。』

 


アナフィラキシーについて書かれていますが、蜂だけで起こるものではありません

 


そばなどの食物アレルギーや薬、ワクチン接種などでもアナフィラキシーは起こる可能性があります。

 


ちなみに、蜂刺されとコロナワクチンの接種に関しては厚生労働省のHPにこのような回答が記載されています

 


Q.私は過去に蜂に刺されたことがありますが、ワクチンを接種することはできますか。

 


A.蜂刺されによるアレルギーがある⽅でも、新型コロナワクチンを接種することができます。ただし、アナフィラキシーなど重いアレルギー症状の起きたことがある⽅は、新型コロナワクチン接種後に急激なアレルギー反応が出ないことを確認するために、通常より⻑く(30分)接種会場で待機するようお願いしています。

 


参照:私は過去に蜂に刺されたことがありますが、ワクチンを接種することはできますか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省

 


ちなみに、蜂刺されでも食物アレルギーでもワクチン接種でもアナフィラキシーへの対応は『エピペン』というアドレナリン注射液が使用されます。→虫さされ Q9 - 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会)

 

f:id:nov5ive:20210728115736p:plain


蜂刺されや食物アレルギーでのアナフィラキシーを起こしたことがある方の中には、エピペンを常備されている患者さんもいます。

 

f:id:nov5ive:20210728115733p:plain

 

 

ハチに刺された直後に取るべき3つの対応

 


製薬会社のMSDのHPに蜂刺されの対応が記載されていましたので記載しておきます。→ハチに刺された直後に取るべき3つの手順 - MSDマニュアル家庭版

 


1.鋭くないもので毒針を取り除きます。

 


2.冷湿布をする

 


3. 患部を持ち上げる

 


今回わたしは1~3のうち、2.しかできていなかったので、もしもまた蜂刺されの患者さんが来局された場合は針が残っていないか確認をしたうえで手足が患部なら持ち上げて安静にするという対処ができるようにしたいと思います。

 


以上、本日は蜂刺されについて記事にしてみました。

 


この猛暑なのでどうしても涼しい恰好になりがちですが、山や木がたくさんある公園などに行く場合は暑くても露出控えめの服装にしておくと蜂や毛虫、蚊などに刺されなくて済むかもしれません。

 


本日もお読み頂いてわたしの幸せがひとつ増えました。

 

コメントお待ちしております。

 

読書感想文~雑談の一流、二流、三流~

f:id:nov5ive:20210724112227p:plain





 

 

 

こんにちは。まいまいです。

 


ブログを見に来てくださってありがとうございます。

 


本日は久しぶりに読書感想文です‼

 


タイトルは『雑談の一流、二流、三流』、著者は桐生稔氏です。

 

 

f:id:nov5ive:20210724112421j:plain

 


この本を読むきっかけは、中田敦彦のYouTube大学で紹介されているのをたまたま見て、実際に自分の目で読んでみたいと思ったからです。

 

 

www.youtube.com

 


東京2020オリンピックが開幕しましたが、外は猛暑で夏はできる限りインドアなわたしは読書の日がいつにも増して増えそうです。。。

 


本書はかなり読みやすい部類に入ると思います‼星5つで評価すると4.5ですね。簡単な言葉で書かれていますし、項目が細かく分類されていて、「つまりどういうこと?」となることがありません。

 


また、三流はこうする、二流はこうする、でも一流はこうするといったように悪い例と良い例が対比されているのでしてはいけないこと→すべきことまで振れ幅が大きいのも理解しやすくなる要因だと思います。

 


営業職や接客業でなくても誰でもすらすら読める本です。話し方の教科書と言ってもいいぐらいです。気になった方はオリラジあっちゃんの動画だけでなく実際に本を手に取ってもらえればと思います。

 

 

 

 

雑談の始め方

 


本書はChapter1~7まで大きく7つの項目に分かれて雑談の秘訣が書かれています。

 


その中でも特にわたくし個人的にはChapter1『雑談のはじめ方』とChapter2『話の広げ方』が特に参考になったのでここにまとめておきたいと思います。

 


最初のひと言

 


三流は「今日は暑いですね」から始まり、二流は「30度を超えるそうですよ」から始まり、一流は『相手に焦点を当てること』から始める。

 


人間が一番興味があることは“自分のこと”だと思います。そのため、自分のことが一番話しやすい。そして話したいと思っています。

 


一流の人はそこを明確に理解しています。なので、会話の主題が必ず相手にあることに気づきます。例えばこんな会話です。

 

 

  • 「今日は暑いですね。今日は30度を超えるそうですよ。夏バテとか平気ですか?」
  • 「今日は本当に暑いですね。ちょっとクーラー効きすぎですかね?大丈夫ですか?」
  • 「今日は暑さがすごいですね。しかし○○さんって夏男って感じですよね。夏はお好きですか?」

 


このように話題の矢印を必ず相手に向けて、相手が話しやすいテーマを設定しています。

 


自分に置き換えてみて、この人とは会話が続く‼って思う人は矢印を自分に向けてくれている人だと思います。

 


矢印を相手に向けるのが難しい場合は、会話が続く人を観察してみるのもいいかもしれません。

 


ファーストコンタクト

 


三流は話しかけられるのを待ち、二流は先に話はじめ、一流は『質問をする』

 


会話の主導権を握っているのは質問に答えている側ではなく、質問をしている側です。

 


人は質問されると自然に答えてしまうものです。なので、質問をして先手を取る。このシンプルな法則を一流の人は徹底しています。

 


たとえ営業トークでなくて、友人や家族であっても「最近どう?」「元気にしてる?」など質問から入ることで相手が話しやすいように会話を進めることができます。

 


話題がないとき

 


三流はあたふたネタを探し、二流は木戸に立てかけし衣食住から探し、一流は『毎日すること』から探す

 


一流の人は常に王道です。王道とは誰もが絶対に興味があるネタから始めるということです。

 


人間が毎日する5つのことがあります。

 


1.食べること
2.動くこと
3.働くこと
4.お金を使うこと
5.寝ること

 


これらをテーマに話を進めると心地よい会話が続くでしょう。

 


わたしの働いている職場に雑談の一流がいます。その方との会話を思い出すと常に「この間こんなのを食べに行ってね~」と食べることや「家族でこんなところに出かけてね~」とお金を使うことを中心に雑談されています。

 


とても参考になりますし、良い見本が近くにいた‼と本書を読みながら思いました。

 


ちなみに二流の「木戸に立てかけし衣食住」とは、

 

 

き=季節
ど=道楽
に=ニュース
た=旅
て=天気
か=家族
け=健康
し=仕事
い=衣料
しょく=食事
じゅう=住居

 


これらを略したものですが、とても多くて覚えきれませんし、そんなものがあったなぐらいにとどめておきましょう。

 


雑談前の準備

 


三流は何も準備せず、二流は雑談ネタを準備し、一流は相手が心地よく話せるような『表情』を準備する

 


誰かと会うとき、一番どこを見るか。それは間違いなく表情でしょう。

 


人間は表情を見て、「この人話しやすそう」「話しにくそう」ということをジャッジします。

 


一流の人は「あなたにお会いできてうれしい‼」という気持ちを表情だけで表せます。

 


自分に置き換えてみても、話が弾む人は雑談の内容だけではなく表情も豊かだと思います。

 


50%の笑顔の愛想笑いをされていたら、人は勝手に「楽しくなさそう」と思ってしまいます。

 


100%の笑顔で会話してくれるからこそ、「この人と話すのは楽しい」と思えるものです。

 


雑談の内容だけではなく、『表情』でも会話をサポートできるとより良いですね。

 

 

話の広げ方

 


質問の質

 

 

三流は深く考えないと答えられない質問をし、二流はアバウトな質問をし、一流は『具体的な質問』をする

 


人間の脳は考えると強烈に脳内エネルギーを消費します。テストで難問を解いたときや仕事の解決策を考えたときなどを思い返すとより疲れた記憶があるのではないでしょうか。

 


一流の人はそこを明確に理解して、常に即答できる「具体的な質問」を投げかけます。例をいくつか挙げてみると、

 

 

  • 「最近忙しいですか」→「最近土日はお休み取れていますか?」
  • 「今夜何食べましょうか?」→「今日の気分としては、サッパリした魚系ですか?ガッツリ肉系ですか?」
  • 「最近何か勉強していますか?」→「最近何か本を読みましたか?」

 


などです。どれも前者の質問より後者の質問の方が具体的で考えることが少なく答えやすいですね。

 


ほめるところ

 


三流はほめるところを見つけられず、二流はほめるところを無理やり探し、一流は『Before→After』をほめる

 


ほめるところがない場合でも、過去との比較つまりBefore→Afterを見ることでほめるポイントを発見することが可能です

 


具体的には、テストで38点だった息子が前回は20点だったとします。38点だけみればまだまだですが、前回の20点から18点もアップしたと考えればほめることもできますし、38点からの伸びしろもあります。

 


また、過去を知らない人に対してもこの方法は使えます。例えば会社の経営者に会ったとして「以前は何をされていたんですか?」と質問をして、「以前は会社員でした」と返ってきたら『会社員→経営者』という過去との比較をほめることができます。

 


何気ないことでも過去と現在を比較することで見えてくる世界があります。そしてほめるポイントを発見してみてください。

 


距離の縮め方

 


三流はいつも壁を作り、二流は共通点を探して距離を縮め、一流は『相違点』を探して距離を縮める

 


本書では相違点に着眼して、おもしろがって話を聞くと相手も喜んで話してくれますと記載されています。

 


その理由は人間が共通点よりも相違点の方が圧倒的に多いからです。

 


ただし、相違点に着眼することは相手に興味を持つことになり、かなりのエネルギーを消費します。

 


しかし、相手との相違点をおもしろく感じることができるようになる(新しいことを自分に与えてくれると考える)と一気に会話が広がります。

 


出かけるなら山派か海派か、朝はパン派かごはん派かなど『話題がないとき』の項目にあったように毎日することから相違点を探すのも良いかもしれません。

 


以上、『雑談の一流、二流、三流』の読書感想文でした‼

 


多くの項目がありますが、実践して手に入れられるのはひとつかふたつだと思います。それでも絶対に読む価値がある本だと思いますので是非参考にしてみてください。

 


本日もお読み頂いてわたしの幸せがひとつ増えました。

 


コメントお待ちしております。

 

ヒヤリハット事例と対策-⑫ 服用方法・食品アレルギー・適応にない効果

f:id:nov5ive:20210722113011p:plain

 

 

 

こんにちは。まいまいです。

 


ブログを見に来てくださってありがとうございます。

 


今回は『ヒヤリハット事例と対策』の第12弾です‼

 


ここまで続けてきましたが、ヒヤリハット事例と対策はこれでいったんお休みになります。

 


また事例が集まれば、再開したいと思います。

 


今回は澤田康文先生の「ヒヤリハット事例に学ぶ服薬指導のリスクマネジメント3」を参考にさせて頂きました。

 

 

f:id:nov5ive:20210722113137j:plain



 


薬は毎年出てくる新薬やOTC化(ドラッグストアで買えるようになること)されるものなどたくさんありますので、今後もヒヤリハット事例はさらに増えてくると思います。

 


薬について1から10まで知らなくても、ヒヤリハット事例を知っておくだけで応用できるものもたくさんあるのでこれからも知識のアップデートを続けていきたいですね。

 

 

 

 

事例:まとめて服用してはいけないと思っていた

 


対策


本書では血圧の薬など3種類を朝食後に服用中の患者さんについての事例が紹介されています。

 


血圧コントロールが不良で1種類薬が追加されたときに薬剤師が「他の薬と一緒で朝食後に飲んでください」と説明すると患者はこう言いました。

 


これまで朝食を3回にわけて、1種類ずつ薬を服用できていたが、もう1種類追加されたらもうこれ以上食事を分けることができない。

 


ん???と考えてしまうような内容ですが、つまり1回の食事に対して1種類の薬と考えられていたようです

 


朝食を3回にわけて摂って、そのたびに薬を1種類ずつ服用していたのだとか。。。

 


確かに患者さんに「朝食後に飲んでください」とは言いますが、「3種類を一度にまとめて飲んでも大丈夫です」とはなかなか説明しないと思います。

 


もちろん、朝食後や夕食後と服用時点が同じものは一度にまとめて飲んでも大丈夫ですし、そもそもまとめて飲んではいけないものは食前だったり食間だったりにずらして処方されていることが多いです。

 


ただ、複数の薬を飲んでいる患者さんから「一度に服用して大丈夫ですか?」と聞かれることがわたしも過去に何度かありました。

 


一度に複数の薬を飲んでいる患者さんの中には「こんなにたくさんの薬を一度に飲んだら危険なのでは」と思っている患者さんもいるということですね。

 


「一度にまとめて飲んでも大丈夫です」というお伝えの仕方もありますが、「薬がたくさんで一度で飲むのが大変であれば、2回3回に分けて飲んでくださいね」というお伝えの仕方でも「1種類ずつにわけなくていいの!?」という疑問の解決策にもなりますね。

 


心配性だったり、几帳面な性格をされている方には「服用時点が同じものはまとめて飲んでも大丈夫」とそっとお伝えできるような言い回しを準備しておくといいかもしれません。

 

 

事例:ゼラチンアレルギーの患者さん

 


対策


薬は口に入れるものが多く、食品のようにアレルギー症状を起こす人もいます。

 


食品のアレルギーといえば、パッケージなどでもよく目にする7つの“特定原材料”が有名ですよね。

 

 

  • 小麦
  • そば
  • 落花生(ピーナッツ)
  • えび
  • かに

 


以上の7つです。

 


そして特定原材料に準ずるものとして21品目が推奨されています。アーモンドやイクラ、桃などがありますがその中に“ゼラチン”があります。

www.miraizaidan.or.jp

 


具体的な名前を挙げておくと、オノンカプセル(プランルカストカプセル)にはカプセルの添加物としてゼラチンが使用されています

 


本書が発売された2010年の時点ではゼラチンを含有するカプセル剤が原因でアレルギー反応が起こったという報告はないと記載されています。

 


口の中に入れた時点から、体の中にある消化酵素の働きによってゼラチンが分解されることによって抗原性を失うからだと考えられています。

 


ただ、ワクチンを中心として注射剤や坐剤などでゼラチンアレルギーを起こした報告が挙がっているので注意は必要です。

 


患者さんに渡る薬情やお薬手帳に添加物の詳細まで記載されていることは少ないですが、今はネットで検索すれば添加物の詳細はすぐに調べられます。

 


ゼラチンアレルギーをお持ちの方がカプセルを処方されて、その添加物にゼラチンが含まれていたら例え消化管内で分解されてアレルギー反応が出ないとしても、口に入れることすらも嫌な気持ちになるでしょう。

 


そんなときは薬剤師が医師に相談をして、ゼラチンを含まない剤形や他の薬に変更の提案をすることで患者さんの満足度は上がるかもしれません

 


問診票のアレルギーの項目があれば、もれなくチェックするようにしましょう‼

 

 

事例:唾液過多は副作用のせいか

 


対策


アシノンニザチジンという薬を処方された急性胃腸炎の患者さん

 


服用し始めてから「唾液が増えた」と言われたため、胃腸炎による症状かと思っていたが内視鏡検査では胃に異常は認められませんでした

 


アシノンニザチジン)はH2ブロッカーと呼ばれ、胃酸分泌を抑制することで胃炎や胃潰瘍に用いられます

 


H2ブロッカーの中でもアシノンニザチジン)には多くはありませんが『唾液分泌促進』の作用があります。

 


ここで作用としたのは、添付文書で副作用の項目には記載はなく、薬効薬理の項目に唾液分泌促進があるからです。

 


唾液が出て。。。と患者さんに言われれば副作用を疑ってしまいますが、実はその作用自体に適応症とは別の働きがあることもあります。

 


患者さんにも「副作用です」とお伝えするより「そのような効果もある薬で人によっては気になるかもしれません」とお伝えする方が患者さんの気持ちも少し楽になるかもしれません。

 


アシノンニザチジン)を新規で処方されたときは注意するようにしましょう。

 


以上、ヒヤリハット事例と対策の第12弾でした。

 


1クール目を終えて、かなり投薬に自身が付きました。2クール目も是非やりたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します‼

 


本日もお読み頂いてわたしの幸せがひとつ増えました。

 


コメントお待ちしております。

 

ヒヤリハット事例と対策-⑪ 思い込み

f:id:nov5ive:20210717125757p:plain

 

 

 

こんにちは。まいまいです。

 


ブログを見に来てくださってありがとうございます。

 


今回はヒヤリハット事例と対策として“思い込み”を取り上げてみます‼

 


今回も澤田康文先生ヒヤリハット事例に学ぶ服薬指導のリスクマネジメント2」を参考にさせて頂きました。

 

 

f:id:nov5ive:20210703120213j:plain



 


薬剤師あるあるだと思うのですが、処方せんには“年齢”が記載されています

 


特に女性の方だと年齢と見た目が異なることがあるので、本人なのか家族なのか分からないことも。

 


本人だと思っていたら家族だったり、家族だと思っていたら本人だったり。

 


まだまだ見極める力やトーク力を鍛えていかないといけません‼

 

 

 

 

事例:インスリンに関する思い込み

 


対策


インスリンの使用に関しては様々なヒヤリハット事例があります。

 

f:id:nov5ive:20210717131101p:plain

 


その中でも今回は特に継続使用の場合です。他院や他局でインスリンを処方されていて、たまたま自身の勤める薬局に来られたときにインスリンの説明を一からすることは少ないと思います。

 


だいたいの場合はおおまかな注意点や単位数の確認などにとどまり、針はどうしているのか、保管はどうしているのか、手技は正しいかなど詳細は聞けませんし、患者さんも「分かっているから大丈夫」と言われることが多いでしょう。

 


そんなときでも、「以前からインスリンを使われているから大丈夫だろう」と思いこまずに、「もしかしたら何か間違っていているかもしれない」と思うことが大切です。検査値が良好であるからといって正しく注射できているとも限りません。

 


わたしが担当した患者の例では、「注射針をインスリンの処方日数以上にもらうことはできないと思っていた」という方がいました。

 


いつもインスリンは2本で35日分処方されているのに対して、注射針は28日分しか処方されていないため少しずつインスリンが余ってくるという状況でした。

 


薬局側が気づいてあげられなかったこともダメだとは思いますが、症状が安定されていることやインスリンの手技や保管に関しても問題なかったことが思い込みにつながりました。

 


毎回同じ処方が続いているからときも、体調以外に困っていることはないか思い込みを捨てて確認することも大切です

 

 

事例:経口補水液に関する思い込み

 


対策


夏場のスポーツ後や熱中症対策、下痢や嘔吐などの体調不良のときなどにスポーツ飲料経口補水液をおすすめすることがあると思います。

 

 

f:id:nov5ive:20210717131106p:plain

 


しかし、糖尿病の患者さんであれば低血糖のリスクやスポーツ飲料の接種による高血糖も考えられます。

 


本書では糖尿病の患者さんが運動後にスポーツ飲料を1.5Lがぶ飲みしてしまい、血糖が400㎎/dlとなり救急搬送された事例が紹介されています。

 


お水と違い、スポーツ飲料であれば糖分が多量に含まれているので飲みすぎには注意が必要です。

 


また、高齢者など腎機能低下のある患者さんであればカリウムの摂取量にも気を付けたいところです。

 


どの飲料をどれぐらい飲めば適切かというアドバイスはとても難しいですが、たくさん飲めば大丈夫という思い込みにも注意が必要です。

 


「この飲料には糖分/カリウムが含まれているので、摂りすぎには注意してください」と一言添えるだけでも摂取量に関して患者さんが気を付けてくれるかもしれません

 

 

事例:医療従事者に関する思い込み

 


対策


医療従事者が患者として薬局に来られて薬を渡す場面も少なくありません。

 

 

f:id:nov5ive:20210717131109p:plain

 


特に実際に薬を扱わない配送業の方や研究開発の方などはその服薬方法を全く知らないこともあります。

 


わたしが経験した事例では、いつも来て下さる卸のMSさんが処方箋を持ってきてくださっています。

 


その方はまだ50代で薬の知識もありますので、一包化など必要ないかと思いヒートのままでお渡ししていました

 


しかし、病気のため入院されたときに院内で薬を一包化してもらったところ「一包化という存在は知っていたが、こんなに服薬が便利になるとは思ってもいなかった。飲み忘れが減った。」と驚かれており、それ以降当局で一包化してお渡ししています。

 


医療従事者に対して薬のことをあれこれ説明するのは勇気がいりますが、薬に関しては問題ないと思い込むことは危険かもしれません。

 

 

事例:納豆に関する思い込み

 


対策


日本人であれば好き嫌いはあれど誰もが知っている納豆ですが、外国人の方はどうでしょうか。

 

 

f:id:nov5ive:20210703121040p:plain

 


本書では外国人は納豆を食べていないだろうという思い込んでいたため、納豆を食べてはいけない薬についての説明が抜けてしまったという事例が紹介されています。

 


人種や性別、国籍によって様々な違いはありますが、思い込みを捨てて聴いてみることも時には必要です。

 


納豆などの食事だけでなく、サプリメントや生活習慣などにも気を付けたいですね。

 

 

事例:コンタクトレンズに関する思い込み

 


対策


コンタクトレンズは若い人がするもの」という思い込みがわたしも少なからずありました。

 

 

f:id:nov5ive:20210717131112p:plain

 


わたし自身、コンタクトレンズを使用していることもあり特にソフトコンタクトレンズに関しては目を見て装着されているか分かることもあります。

 


しかし、ハードコンタクトレンズに関しては見た目ではほとんどわかりませんので、目に注意が必要な薬が処方された場合は必ず確認しています。

 


本書では高齢者はコンタクトレンズをしていないとの思い込みから、コンタクトレンズ使用者への注意事項を説明しなかったという事例が紹介されています。

 


年齢による思い込みも事故につながる可能性があるので、失礼にならないように確認しておきたいですね。

 

 

事例:緑内障に関する思い込み

 


対策


こちらもコンタクトレンズの事例と似ています。

 


緑内障と聞くと高齢者の疾患と思いがちですが、若い方でもなります。30代40代であれば特に驚きもしませんし、緑内障の方が注意する薬が処方された場合はしっかりと確認できます。

 

 

f:id:nov5ive:20210717131116p:plain

 


しかし、10代や20代であれば緑内障ではないだろうと思い込むのも分からなくはありません

 


実際、10代20代で緑内障だと聞いたことはわたし自身ありませんし、お薬手帳緑内障に関する薬が記載されていない場合は確認もしていませんでした。

 


しかし、本書を読んで注意を促すぐらいはしないといけないと思いました。具体的には薬情やお薬手帳の「緑内障の方は注意が必要な薬剤です」という文章に線やマーカーを引いて目に留まるようにしようと思います

 


口でわざわざ確認してなくても、「薬の説明が書いてあるので一度目を通しておくようにしてください」という一言で患者さんの不利益を防げるのであれば使うメリットは大きいと思います。

 

 

事例:運転免許証に関する思い込み

 


対策


最近は高齢者の運転免許の返納も普通になってきており、患者さんでも「免許を返納しから病院にかかるのも一苦労」と言っておわれる方が多くなりました。

 

 

f:id:nov5ive:20210717131119p:plain

 


高齢者だから車に乗っていないだろうという思い込みには注意が必要です。特に田舎の方だと80代90代でも車を運転している方はおられます。

 


反対に高校生だから運転免許は持っていないだろうという思い込みにも注意が必要です。本書では風邪で受診された患者さん(高校生)に服用後の運転に注意が必要な薬が処方されたがその説明を口頭ではしていなかったという事例が紹介されています。

 


薬を渡して終えて帰宅される際に車の運転席に乗り込む患者さんを見て、あわてて運転に関する注意をしたとのことです。

 


私服であればやや気にするかもしれませんが、学生服を着て来局された場合は運転に関する注意事項の説明はなかなかできないですね。

 


そのため、問診票に「運転をしますか?」という項目を作っておくことも対策のひとつでしょう

 


今回はヒヤリハット事例と対策で『思い込み』に関するものを取り上げてみました。

 


なんでもない思い込みが患者さんにとっては重要なこともあるかもしれません。

 


思い込みに関しては特に事例を知っておくことで応用できると思いますので是非とも参考にしてください。

 


本日もお読み頂いてわたしの幸せがひとつ増えました。

 

コメントお待ちしております。

 

ヒヤリハット事例と対策-⑩ 薬の見た目・味・匂い

f:id:nov5ive:20210717111952p:plain

 

 

 

こんにちは。まいまいです。

 


ブログを見に来てくださってありがとうございます。

 


今回でヒヤリハット事例と対策もついに10回目になります‼

 


取り上げる内容は、薬の見た目・味・匂いについてです。

 


今回も澤田康文先生ヒヤリハット事例に学ぶ服薬指導のリスクマネジメント2」を参考にさせて頂きました。

 

 

f:id:nov5ive:20210703120213j:plain



 


ワクチン供給に遅れが出ていると同時に、首都圏での感染拡大そしてオリンピックを目前にして今後の日本がどうなっていくのか希望と不安の入り混じった夏になりそうですね。

 

 

 

 

事例:同じ薬なのに見た目が違う

 


対策


これはわたしも実際に経験がある事例です。薬剤師として働き始めて1、2年の頃に他の店舗で不動在庫になったエディロールカプセルを引き取ることになりました。

 


それまで中外製薬のものしか目にしたことがなくて、“併売品”があるとは思ってもいませんでした。

 


そして、不動在庫が送られてきた日に見てビックリ。エディロールのヒートが全然違う。。。

 

 

f:id:nov5ive:20210717112144j:plain


 

 

f:id:nov5ive:20210717112154j:plain


 


幸いにも一包化で出ている人がいたので問題なく使用できましたが、患者さんにヒートのままお渡しすることになったら「見た目は違うんですが同じ薬で~」と不安にさせてしまうかもしれません。

 


また、モーラステープ久光製薬祐徳薬品工業との併売品です。こちらに関しては中の薬は見えないので、包装だけでは同じ薬に見えませんね

 

 

f:id:nov5ive:20210717112148j:plain


 

 

f:id:nov5ive:20210717112150j:plain


 


勤務先では祐徳薬品工業のものを使用していますが、投薬した患者さんでも「もっと濃い色の袋だったような…」と言われることがときどきあります

 


こういうところは患者さんに便利なデザインにしてほしいと思いますね>メーカーさん

 


本書ではエビスタの併売品が取り上げられています。日本イーライリリーと中外製薬の2社らしいのですが、わたしは未だにリリーのものしか見たことがありません。

 


もしも、他局でもらわれていた処方箋を持ち込んでこられた患者さんにエディロールモーラステープ、エビスタなど併売品がある薬が出ていたら、「以前もらわれていた薬はこちらでお間違いないでしょうか?」などと併売品について説明すると、ヒートのデザインが違っても安心して飲んで頂けるでしょう

 

 

事例:賦形剤の違いで口当たりが異なる

 


対策


粉薬を袋に詰めてお渡しする際に、1包の量がごく微量である場合はどうしてもばらつきが大きくなっていまいます(例えば1回0.001g測り取っても0.0010gと0.0015gではたった0.0005gしか違わないものの両者は1.5倍の違いがある)。

 


そのため“賦形剤”という飲んでも何も効果のない粉を一緒に混ぜて体積を大きくすることで、ばらつきを小さくします。

 


その賦形剤ですが、薬の内容によっては1包に含まれる量が主成分よりも賦形剤の方が多くなることがあります

 


そうなると今度は賦形剤の味や粒子の大きさで飲んだ時の感覚が大きく違ってきます

 


他局や院内で使用されている賦形剤のメーカーにわざわざ揃える必要はありませんが、もしも賦形剤に違いがあるならば先に説明しておくことで患者さんが「以前と同じ薬のはずなのに飲んだ時の感覚が違う…」とならないで済むかもしれません。

 


実際に疾患を治療する効果はなくても、間違いなくプラセボ効果はありますので心理的な不安を取り除くことで治療に貢献することもできるでしょう

 

 

事例:薬の匂いが変

 


対策


薬って色々な匂いがすると思います。子供用の粉薬は甘い匂いがしますし、かゆみ止めの塗り薬などは薄荷のようなスッとする匂いがするものもあります。

 


しかし、いい匂いの薬もあれば悪い匂いの薬もあります今回取り上げるのは高血圧の治療にもよく使われている“オルメサルタン”という薬です

 


薬局側の人なら一度は嗅いだことのあるオルメサルタンの匂いカルピスみたいな匂いと言う人が多いと思いますが、本書ではオルメサルタンを一包化していて、他の薬にも匂いが移ってしまいクレームが来たという内容が紹介されています。

 


確かに、オルメサルタン単体であればこういう匂いなんだなで済むと思いますが、一包化された袋の中全体から匂いがすると“異変”だと感じてもおかしくないと思います。

 


良かれと思って甘い匂いのする錠剤を一包化したときも、患者さんによっては甘い匂いが苦手という人もいるでしょう。

 


薬の匂い(特性)を説明しておくことで、他の薬に匂いなどが移ったときも不安にならないで済むでしょう。

 


特にオルメサルタンは今後も一包化することが多いと思いますので、事前に患者さんにお伝えしていきたいと思いました

 


今回は薬の見た目・味・匂いについてのヒヤリハット事例と対策でした。

 


薬の効果だけでなく、その見た目や味、匂いについても説明できると患者さんから信頼を得られるでしょう。

 


わたし自身もより患者さん視点で投薬できるように心がけたいと思います‼

 


本日もお読み頂いてわたしの幸せがひとつ増えました。

 

コメントお待ちしております。

 

ヒヤリハット事例と対策-⑨ 薬情・便の色・剤形変更

f:id:nov5ive:20210711170515p:plain

 

 

 

こんにちは。まいまいです。

 


ブログを見に来てくださってありがとうございます。

 


本日は『ヒヤリハット事例と対策』です‼

 


今回は澤田康文先生の「ヒヤリハット事例に学ぶ服薬指導のリスクマネジメント2」を参考にさせて頂きました。

 

 

f:id:nov5ive:20210703120213j:plain



 


最近はジェネリック医薬品の供給が不安定で患者さんに変更をお伝えすることが多くなっています。

 


そんなときでも患者さんが不安にならないようにしっかりと経緯や安全性をお伝えして服薬してもらえるようにしたいですね。

 

 

 

 

事例:薬情の写真が実物と違う‼

 


対策


これは実際に最近勤め先で2件立て続けに起こりました。

 


1つ目はフェキソフェナジン細粒です。薬局では0.3g包装0.6g包装の2つを採用していました。

 

  • 0.3g包装

f:id:nov5ive:20210711165409j:plain

 

  • 0.6g包装

f:id:nov5ive:20210711165413j:plain



 


薬情には0.6g包装のものは0.6g包装の製剤写真が正しく載るようになっていたのですが、0.3g包装のものにも0.6g包装の製剤写真が載っていました。幸い投薬中に気づけたので「写真は異なりますが同じ薬なので問題ありません」と注意してお渡しできました。

 


もし0.3g包装をお渡しした患者さんが0.6g包装の製剤写真を見て倍量飲まないといけない‼と思ってしまったら大変でした

 


規格や包装単位が複数あるものは注意しておきましょう。特に新しく在庫するようになった薬は要注意です‼

 


2つ目はメルカゾール錠です。甲状腺機能亢進症によく使用される薬で飲んでいる患者さんも非常に多いです。

 


メルカゾールと聞けば白色の糖衣錠のイメージがあるかと思います。

 

 

f:id:nov5ive:20210711165423j:plain





 


しかし、2020年にデザインが変更になったことで黄色の錠剤に変わりました。かなり大胆な変更だったので薬局内でもかなり話題になりました。

 

 

f:id:nov5ive:20210711165402j:plain



 


同じ薬には思えませんよ。そのため、どこかのタイミングで患者さんに変更お伝えしないといけないのですが、注意するのは錠剤だけではありません

 


“薬情”の製剤写真も変更しておかないと患者さんを混乱させてしまいます

 


薬局では昨年の糖衣錠だったころから「今後デザインの変更があります」とお伝えしていたので、患者さんから電話で質問を受けることはありませんでした。

 


また、薬情もしっかりと切り替えできたのでクレームもありませんでした。

 


薬のデザインの変更は薬局ではどうしようもないことなので、できる限り患者さんに納得してもらってからお渡しするようにしましょう。

 

 

事例:便の色が変わる薬

 


対策


貧血に使われる薬として“鉄剤”があります。これらを服用することで便の色が黒くなることがあります

 


これは副作用というよりは、鉄本来の黒い色(錠剤自体は白色や赤色)が体内に吸収されず便に出てくるために起こるものです。

 

  • 鉄剤①

f:id:nov5ive:20210711165418j:plain

 

  • 鉄剤②

f:id:nov5ive:20210711165416j:plain




 


初めて服用される患者さんには必ずお伝えするようにしましょう‼知らないと副作用かと思ってびっくりされてしまいます

 


また、てんかんなどに使用される“デパケンR錠”では便の中に錠剤の一部がそのままの形で排泄されることがあります。これは賦形剤の一部であり、主成分が溶け出した後のものなので心配はありません。

 

 

f:id:nov5ive:20210711165406j:plain


 


便の中に錠剤の形をしたものが出てくるというのは、薬を飲んでいる人からするとやや気持ちが悪いと思います。

 


そのため、「心配いりません」ということを強くお伝えする必要があるかと思います。

 

 

事例:普通錠を口腔内崩壊錠だと思って口の中で溶かして服用しようとした

 


対策


先発品であれば普通錠→口腔内崩壊錠、もしくは口腔内崩壊錠→普通錠へ変更になることはあまりありません。

 


あるとすれば、患者さんの嚥下機能の低下や口腔内崩壊錠を口に入れた時の違和感があった、転院や薬局の在庫不足などが考えられます。

 


しかし、ジェネリック医薬品であれば普通錠であっても口腔内崩壊錠であっても患者さんに同意を得られれば多くのものが変更可能です。

 


そのため、「以前は普通錠でもらっていたのに口腔内崩壊錠に変わってから口の中に違和感がある」や「お水がなくてもすんなり飲めていたのに普通錠に変わってから口の中で全然溶けない」といったクレームが出てくる可能性があります。

 


これを防ぐためには、ジェネリック医薬品に変更した際の剤形の変更時(普通錠→口腔内崩壊錠、口腔内崩壊錠→普通錠)に患者さんに「ジェネリック医薬品に変更した」ということだけでなく「剤形が変更になったので水で服用する/水なしでも服用できる」ということをお伝えした方が良いでしょう

 


剤形の変更が嫌で服用をやめてしまったり、ジェネリック医薬品を希望しなくなったりすると患者さんに不利益が生じてしまいます。

 


そのような事を避けるためにも、剤形の変更時には必ず服用方法を再度確認しましょう。

 


以上、本日も3つのヒヤリハット事例と対策を紹介しました。

 


薬剤師であれば当たり前のように説明していることですが、上手く意味が伝わっていなかったり初めて処方されば場合などでは丁寧に説明する必要があります

 


他の薬局で貰われている薬についても正しい知識や服用方法が伝えられているか確認するのもいいかもしれませんね。

 


本日もお読み頂いてわたしの幸せがひとつ増えました。

 


コメントお待ちしております。